2014 Fiscal Year Annual Research Report
アルコール代謝関連酵素遺伝子多型と精神障害の関連性
Project/Area Number |
25293153
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
吉益 光一 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40382337)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹下 達也 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)
津野 香奈美 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30713309)
宮下 和久 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
竹村 重輝 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70511559)
牟礼 佳苗 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90268491)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 気分障害 / アルコール代謝酵素 / 地域住民 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、地域住民654名を対象として、平成25年度と同様の調査を実施した。抑うつ度の評価に関しては、構造化面接で実施した場合に、該当者が著しく少なくなることが平成25年度の調査で判明したため、平成26年度は自己記入式質問票を用いた。参加率は約60%であったが、当初は550名程度の参加を見込んでいたため、参加者数は当初の予想を上回るものであった。酒の強さ(アルコール感受性)は2種のアルコール代謝関連酵素ADH1BおよびALDH2の遺伝子型の組み合わせにより、「全く飲めない」(E型)から「非常に酒に強い」(A型)までの5段階で評価した。 公務員においては、アルコール感受性が高い者(少量は飲めるが酒に弱い者:D型)を基準にして比較すると、アルコール感受性が最も低い者、すなわち最も酒に強い者(A型)において、抑うつのリスクが高くなっていたが、農業や自営業者の多い地域住民においては、中等度にアルコール感受性が高い者、すなわち酒は飲めるが強い体質ではない者(C型)において、最も抑うつのリスクが高くなっていた。職業に加えて、性別や年齢分布の違いがこれらの結果の違いに影響を与えたと考えられる。 すなわち、厳格な職務規定に縛られる公務員では飲める体質であるのに好きなように飲めないことによる欲求不満がストレスを高めている可能性があるのに対して、高齢者、自営業者では、中途半端にしか酒を飲めないことによって、酒によるストレスの解消も中途半端に終わっている可能性が示唆された。昨年度の結果は既に学術誌に掲載されている。 今年度の結果を論文にまとめて平成27年4月現在投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初は550名の参加を見込んでいたが、実際には654名の参加があった。事後のマインドフルネス講習会もほぼ予定通り実施できており、当初の計画以上の進展状況であると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度はロシアにおいて実施予定である。ロシア西部のイワノボ市の医療機関に通院している慢性関節リウマチ患者およそ300名を対象に、抑うつや自殺念慮に関連する身体症状を抽出する。現地の共同研究者とも調整を進めている。ただし、現在ロシア国内の政治情勢が、ウクライナ問題を巡って不安定であり、研究が無事に実施できるか否か懸念がある。
|
Research Products
(3 results)