• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

オートファジー制御に基づく癌微小環境因子解明と新規DDSを用いた難治癌治療開発

Research Project

Project/Area Number 25293287
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永井 英司  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30264021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前山 良  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (10611668)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 助教 (20452708)
仲田 興平  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (30419569)
宮坂 義浩  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40507795)
当間 宏樹  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 共同研究員 (80437780)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオートファジー / 癌微小環境 / 膵臓癌
Outline of Annual Research Achievements

線維芽細胞、細胞外マトリックスから構成される癌微小環境は癌の浸潤、転移、薬剤治療抵抗性に重要な役割を果たしている。我々は、この癌微小環境における重要因子である膵星細胞が細胞外マトリックスを分泌する事に注目し、膵星細胞の活性化を制御することによって薬剤到達性が改善し膵癌の浸潤・転移を抑制できると考えた。本研究は、膵星細胞を含む癌微小環境の制御を、オートファジー制御という新たな手法を用いて目指すものである。
膵癌切除組織の連続切片を用いて、オートファジーのマーカーとして広く使用されているLC-3、活性化膵星細胞のマーカーであるα-SMAで免疫組織染色を行った。αSMA陽性の活性化膵星細胞の5~30%ほどで、細胞質でLC3に染まる細胞が確認され、ヒト膵癌組織の膵星細胞でオートファジーが亢進しており、治療ターゲットになりうることが示唆された。昨年度は、膵星細胞と膵癌細胞との共培養モデルにおいて、膵癌細胞単培養時よりも膵星細胞との共培養時において膵癌細胞の浸潤能が増強する事を確認し、さらにオートファジーインヒビターである3-MAを添加することで、膵癌細胞の浸潤が抑制される事を確認した。しかし、膵癌単独培養時での3-MAの癌細胞への影響を検討したところ、浸潤能の低下を認めた。このため、その他のオートファジーインヒビターを検索し、膵癌細胞より膵星細胞でより低用量でより早期にオートファジーを抑制することが確認されたクロロキンを使用した。クロロキンは膵星細胞の増殖を抑制し、膵癌細胞との共培養モデルにおいて、膵星細胞との共培養による膵癌細胞の浸潤能・遊走能増強を減弱した。さらにオートファジー関連遺伝子であるAtg5やAtg7を抑制した膵星細胞を作製したところ、クロロキンと同様に、膵星細胞の増殖能の低下を示し、また膵星細胞との共培養による膵癌細胞の浸潤能・遊走能増強を減弱した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト膵星細胞の樹立は確立・継続している。クロロキンによる膵星細胞のオートファジー抑制は、膵星細胞の増殖を抑制するだけでなく、共培養モデルにおける膵癌細胞の浸潤能・遊走能の増強を減弱した。またオートファジー必須遺伝子であるAtg5,Atg7をノックダウンした膵星細胞でも、クロロキンと同様の結果を確認できたため、本研究の進捗としてはおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

膵癌切除組織の連続切片を用いた、LC3およびαSMAの染色で、腫瘍中心部・腫瘍辺縁部・正常部それぞれの間質におけるオートファジーを検討する。この免疫組織染色を用いて、予後との相関を検討する。
さらにマウスの膵への同所移植モデルを用いて、癌細胞単独,癌細胞と活性化膵星細胞との共移植,癌細胞とオートファジー抑制膵星細胞の共移植を比較して、in vivoでのオートファジー活性と浸潤・増殖・転移能の関係を評価する。現在ルシフェラーゼを導入した膵癌細胞株、不死化した膵星細胞を作成済であり、不死化した膵星細胞からshRNAを用いて、安定してAtg7を抑制した膵星細胞も作成済である。これらの細胞を同所移植し、マウスにルシフェリンを投与することで、マウスが生存した状態での生体発光で癌の増大や遠隔転移・播種を評価することができる基礎的な検討も行っており、今後本実験を行う予定である。

Causes of Carryover

研究計画はおおむね順調に進展しており、資金を有効に使用できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬類、抗体、リボ核酸干渉・遺伝子強制発現、実験用マウス、実験用ガラス器具、人件費、研究成果発表費、論文投稿料

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Micro RNA-373 is Down-regulated in Pancreatic Cancer and Inhibits Cancer Cell Invasion2014

    • Author(s)
      Nakata K, Ohuchida K, Mizumoto K, Aishima S, Oda Y, Nagai E, Tanaka M
    • Journal Title

      Ann Surg Oncol

      Volume: 21 Pages: S564-S574

    • DOI

      10.1245/s10434-014-3676-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 膵癌細胞からの作用により膵星細胞中のNPAS1が増加する2014

    • Author(s)
      藤原謙次、大内田研宙、赤川進、大塚隆夫、高畑俊一、水元一博、田中雅夫
    • Organizer
      第45回日本膵臓学会大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] 膵癌関連繊維芽細胞におけるCD146発現と膵がんの進展抑制2014

    • Author(s)
      鄭彪、大内田研宙、崔林、水内祐介、藤原謙次、赤川進、堀岡宏平、田中友晴、佐田政史、仲田興平、前山良、大塚隆生、小田義直、水元一博、田中雅夫
    • Organizer
      第45回日本膵臓学会大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] トラニラストによる膵星細胞の抑制についての検討2014

    • Author(s)
      田中友晴、大内田研宙、水元一博、奥村隆志、千々岩芳朗、吉田真樹、佐田政史、堀岡宏平、鄭彪、赤川進、藤原謙次、仲田興平、宮坂義浩、前山良、大塚隆生、田中雅夫
    • Organizer
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2014-04-04
  • [Presentation] 膵癌の肝転移・腹膜播種巣における癌関連繊維芽細胞の機能解析2014

    • Author(s)
      赤川進、大内田研宙、大塚隆生、寅田信博、藤原謙次、仲田興平、宮坂義浩、前山良、水元一博、田中雅夫
    • Organizer
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2014-04-04

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi