2014 Fiscal Year Annual Research Report
新規p53発現腫瘍融解アデノウイルスがもたらす化学療法・放射線療法ブースト効果
Project/Area Number |
25293323
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
尾崎 敏文 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40294459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 俊義 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00304303)
國定 俊之 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80346428)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 骨肉腫 / ウイルス療法 / 化学療法 / p53 / 放射線療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
in vitroにおいて、4つの骨肉腫細胞株、U2OS (p53 wild-type)、 MNNG/HOS(p53 mutant)、 143B(p53 mutant)、 SaOS2 (p53 null)を用いて無治療群、抗がん剤(doxorubicin)単独、p53発現腫瘍融解アデノウイルス製剤(OBP-702)単独、doxorubicinとOBP-702の併用の各群に分け、それぞれ細胞株を処理した。無治療群に対するrelative cell viabilityをXTT assayにより算出して抗腫瘍効果を比較検討した。また、CalcuSyn software (BioSoft)を用いてcombination indexを算出することにより、併用治療の相乗効果を評価した。併用治療のプロトコールとしては、昨年度、抗がん剤とp53非発現腫瘍融解アデノウイルス製剤(OBP-301)との併用によって、ウイルス投与48時間後に抗がん剤投与を行う事が最も抗腫瘍効果を高める事が明らかになっている。まずOBP-702においても同様にOBP-702処理後48時間でdoxorubicin処理を行った場合により相乗的な効果が得られるかを確認した。そこで、各骨肉腫細胞株に対して、OBP-702処理を行い、その48時間後にdoxorubicin処理を行った。そしてOBP-702処理後72時間でXTT assayにより細胞活性を評価した。いずれの骨肉腫細胞株においても、単独治療では濃度依存的な抗腫瘍効果の増強がみられ、併用治療により相乗的な抗腫瘍効果が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下テーマ毎に記載する 1. 骨肉腫細胞に対して、抗がん剤とp53 発現腫瘍融解アデノウイルスの単独使用時におけるin vitro での細胞障害活性を検討。 昨年度の結果に加えて、骨肉腫細胞株U2OS(p53 wild-type)における、抗がん剤(doxorubicin, cisplatin)およびOBP-702の抗腫瘍効果を測定した。50%抑制濃度を算出し、それぞれの骨肉腫細胞株に対する、抗がん剤とOBP-702の併用効果の検討を行うための処理濃度を決定した。 2. 骨肉腫細胞に対する抗がん剤とp53発現腫瘍融解アデノウイルスの併用使用時におけるin vitro の細胞障害活性を検討。 doxorubicinとOBP-702の併用処理により、相乗的な抗腫瘍効果が確認された。OBP-702処理後48時間のタイミングでdoxorubicin処理を行った場合にもっとも強い相乗的な効果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、in vitroにおいてOBP-702とdoxorubicinの併用により相乗的な抗腫瘍効果が得られることを確認した。 今後は抗がん剤単独処理とOBP-702との併用処理におけるアポトーシスやオートファジー細胞死と関連シグナルについて比較検討行う。また、薬剤耐性克服のメカニズムの解析を進めていく予定である。また骨肉腫細胞株を用いて同所性あるいは異所性腫瘍マウスモデルを作成し、無治療群・抗がん剤単独投与群・ウイルス製剤単独投与群・抗がん剤とウイルス製剤併用群の4群に分けて、腫瘍体積、マウス体重を計測し、腫瘍増殖変化について検討する。また腫瘍組織を用いることによる細胞死関連シグナルについての確認も行う。 さらに、骨・軟部肉腫細胞株に対するOBP-702と放射線治療との併用効果についてXTT assayを用いて細胞活性を比較し、その相乗効果についても検討を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度は、in vitroにおいてOBP-702とdoxorubicinの併用により相乗的な抗腫瘍効果が得られることを確認した。 今後、分子メカニズムの解析やin vivoの解析を行うために研究費が必要であるが、今年度は動物実験施設の改修工事等があり動物実験の進捗が遅れてしまい、次年度に動物実験の計画を繰り越すため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、細胞死の形態や薬剤耐性克服のメカニズムを検討するために関連が予想されるタンパク質や遺伝子の発現をWestern blotやPCRで評価するために抗体の購入などを行う予定である。また、in vivoの解析で同所性あるいは異所性マウスモデル作成のため、マウスの購入・飼育に費用を充てる予定である。
|
-
-
-
[Presentation] Telomerase-dependent oncolytic adenovirus sensitizes human osteosarcoma cells to chemotherapy through Mcl-1 downregulation2014
Author(s)
Osaki S, Omori T, Tazawa H,Hasei J, Yamakawa Y, SasakiT, Kunisada T, Urata Y, Ozaki T, Fujiwara T
Organizer
Annual Meeting of American Association for Cancer Research
Place of Presentation
San Diego, California, USA
Year and Date
2014-04-05 – 2014-04-09