2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25293334
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
本間 之夫 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40165626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井川 靖彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40159588)
西松 寛明 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60251295)
山田 幸央 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80302743)
野宮 明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
新美 文彩 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00376451)
森川 鉄平 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80451772)
相澤 直樹 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80595257)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 間質性膀胱炎 |
Research Abstract |
本研究の目的は間質性膀胱炎について、様々な臨床的・病理学的・分子生物学的観点から、これがいくつか病型に分類可能なことを明らかにすることである。 想定される結果としては、潰瘍型間質性膀胱炎、非潰瘍型間質性膀胱炎、過敏性膀胱(炎症の所見はないが症状は類似している)の三型に大きく分かれ、その中に亜分類がいくつか設けられるであろう。分類の根拠を明確にするために、種々の臨床的指標、病理学的指標、膀胱組織を用いた分子生物学的指標、尿中物質などを用いる。更に、それらの病態を動物で再現・確認することを予定していた。 平成25年度は間質性膀胱炎の患者の膀胱組織を用いて、組織に浸潤している炎症細胞のプロファイルについてケモカインで、また疼痛と深く関与することが想定されているTRPチャネル関連mRNAの発現をマイクロアレイを用いて網羅的に解析を行い、学会および論文発表した。 また臨床データベースを用いて間質性膀胱炎の治療抵抗性因子についての臨床的検討を行い発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
膀胱組織を用いたマイクロアレイを用いた各種炎症および疼痛関連のmRNA発現の解析は 既に終了し、論文で発表を行っている。 患者データベースを用いた臨床研究も既に学会での発表は済んでおり、現在論文化中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度で得られたmRNA発現の結果と症状がどのように関連しているか、また 潰瘍の有無および膀胱の過知覚状態とどのように関連するかと今後は解析していく。 潰瘍型ではTRPチャネルの発現が亢進しており、非潰瘍型ではNGFの発現が亢進していおり、これらの特徴は各型に特徴できであった。 今後はこの結果を基に、病検分類を進め、実際の患者の症状などとどのような 相関性があるか検討する。
|