2013 Fiscal Year Annual Research Report
歯周病細菌の宿主細胞内輸送に注目した全身疾患発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
25293383
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
筑波 隆幸 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30264055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 浩次 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80150473)
岡元 邦彰 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10311846)
西下 一久 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20237697)
坂井 詠子 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10176612)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯周病細菌 |
Research Abstract |
【具体的内容】 A.RT-PCR、ウエスタンブロッティングによる遺伝子の変化---Rab7, LAMP1, カルネキシン、カルレティキュリン、Rab1 、Atg9、カスパーゼ11について、mRNAレベルおよびタンパク質レベルでの変化があるかどうかを検討する。B.遺伝子ノックダウンによる解析---上記の遺伝子に変化が認めれば、siRNAによる遺伝子ノックダウンあるいは遺伝子導入による強制発現実験により、P. gingivalis の細胞内生存・増殖に影響が出るかどうかの検討を行う。C.P. gingivalis が分泌する病原性タンパク質と宿主細胞タンパク質との相互作用---PorSSに関する遺伝子変異株を用いて、野生型株と変異株を感染させたときの宿主細胞でのメンブレントラフィック機構の相違を検討する。また、P.gingivalis において動物感染時に発現が上昇するTapタンパク質についても、この欠損株を感染させたときの細胞の状態を解析する。 【意義・重要性】 典型的細胞内寄生細菌とP. gingivalisとの動物細胞側の相同点・相違点を明らかする。 一般的に細菌は細胞内に取り込まれると、初期エンドソーム内に輸送される。その後、多重膜構造をもつオートファゴソーム様構造物を形成する。メンブレントラフィックを制御する分子としてRab7, LAMP1, RILPなどが報告されている。さらにカルネキシン、カルレティキュリンなどの小胞体タンパク質も関与すると考えられている。これらの知見に基づき、これらの遺伝子がP. g ingivalis 感染にも関与するかどうかを明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々はこれまでにヒト動脈および静脈血管内皮細胞にP. gingivalisを感染させるとオートファジーが誘導されることを見出している。このことは、LC3分子型の変換という生化学的手法と、更に形態学的観察によっても確認している。また、ヒト肝細胞株HepG2細胞についても貪食能、殺菌能、オートファジー誘導の変化により、P. gingivalisがユニークな細胞内輸送機構で同菌を排除する機構を見いだしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞レベルでの解析が終わり次第、個体レベルでの解析に移行する。 歯周病菌が引き起こす全身疾患として非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、細菌性肺炎、早産・低体重児出産が報告されている。マウスを使った実験より、NASHは肝細胞内に、細菌性肺炎では肺胞内皮細胞内にP. gingivalis が検出されることが報告されている。この知見に基づき、これら細胞におけるP. gingivalis の動態について解析を試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
入力した物品が2重に入力されており、残額が生じた 5544円とわずかであるため、少額の消耗品を購入予定である
|
-
-
[Journal Article] Repression of cathepsin E expression increases the risk of mammary carcinogenesis and links to poor prognosis in breast cancer.2014
Author(s)
Kawakubo T, Yasukochi A, Toyama T, Takahashi S, Okamoto K, Tsukuba T, Nakamura S, Ozaki Y, Nishigaki K, Yamashita H, Yamamoto K
-
Journal Title
Carcinogenesis
Volume: 35
Pages: 714-726
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-