2015 Fiscal Year Annual Research Report
光干渉断層計・コンピュータ断層撮影・実体顕微鏡の融合による新たな診断法の確立
Project/Area Number |
25293385
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
須田 英明 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00114760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和達 礼子 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00334441)
吉岡 俊彦 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (10635543)
海老原 新 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60251534)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 画像診断 / 歯科用実体顕微鏡 / CBCT / OCT / 病変 / 解剖学的形態 / 画像の統合 / 3次元構築像 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.根尖部の解剖学的形態の評価には、歯科用コーンビームCT(CBCT)を用いているが、解像度やアーティファクトにより微細な解剖学的形態の検出は困難である。光干渉断層計(OCT)を用いてヒト上顎小臼歯根尖切断面の観察を行い、CBCT、歯科用実体顕微鏡(DOM)と比較した。ヒト抜去上顎小臼歯根尖部をMicro CTで撮像し、Gold Standardとした。その後、CBCTで撮像を行った。根尖部を1mm切断し、DOMとOCTで観察し、根管数の検出精度を評価した。根尖から3mmの切断面の観察を行った。OCT、CBCT、DOMによる根管数の検出精度はそれぞれ0.89、0.78、0.83であった (p>0.05, Wilcoxon test with Bonferroni correction)。CBCTで検出できなかった微細な根管を、OCTで検出ができた。生体ではCBCT撮像時、歯根周囲組織の影響により、さらに検出困難となる可能性がある。一方、OCTは根尖切断面の表層部の解剖学的構造物を検出でき、リアルタイムで非侵襲的に観察可能である。OCTはCBCTと異なり、術中の使用が可能であり、外科的歯内療法における根尖部形態の評価の有用性が示唆された。 2.口内法X線撮影法(以下PR)では検出できない根尖病変について、CBCTを用いて、歯種ごとの検出能について検討した。既に根管処置がなされておりPRおよびCBCTの両者で撮影が行われている歯(178歯)を対象とし、病変の有無を比較した。根尖病変の検出率はPRで31.5%、CBCTで52.2%であった。PRでは検出できずCBCTで検出可能であった病変は上顎前歯部および上顎大臼歯部で有意に認められた。上顎前歯部および上顎大臼歯部においてPRで根尖病変の見落としが生じやすいことが示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)