2013 Fiscal Year Annual Research Report
睡眠時ブラキシズムのphenotypeに応じた発生機序の解明と症型分類指標の開発
Project/Area Number |
25293393
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50367520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80174530)
吉田 篤 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90201855)
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
三上 章良 大阪大学, 保健センター, 准教授 (60301272)
瑞森 崇弘 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10200023)
石垣 尚一 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40212865)
佐藤 文彦 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60632130)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ブラキシズム / 睡眠 / 診断 / 病態生理 / 症型分類 / PSG |
Research Abstract |
睡眠時ブラキシズムの症型分類評価法を確立すること、またそれらの病態生理を解明することを目的として、ヒトおよび動物を用いた研究を行った。ヒトを用いた研究では、睡眠時ブラキシズムの臨床徴候を有する被験者および、それを有さない被験者において、ビデオポリソムノグラフィー(vPSG)検査施行し、脳波、眼電図、オトガイ筋電図、咀嚼筋筋電図、心電図、呼吸機能に関する変数等を記録した。これまでのところ、歯ぎしりの徴候を有する被験者では、睡眠時ブラキシズムに特徴的なリズム性咀嚼筋活動が発生する傾向を認めた。一方、睡眠関連疾患患者群を対象とした研究では、睡眠時ブラキシズムが併発する疾患を認めるとともに、咀嚼筋活動の発現様相が疾患によっては異なる可能性が示唆された。実験動物を用いた実験では、自然睡眠中のモルモットがノンレム睡眠中で、反復性の咀嚼筋活動が発生することがわかった。この活動は、咀嚼時のリズミカルな活動と比較すると、周波数帯は近似していたが規則性が低い傾向を認めた。また、筋活動量は低かった。さらに睡眠特性との関係を調べたところ、反復性の咀嚼筋活動の発生と共に、脳波活動や心拍数が変化することがわかった。一方、ノンレム睡眠中に反復性の咀嚼筋活動を脳内電気刺激を用いて誘発してその応答性について調べたところ、脳波活動がやや覚醒に近いノンレム睡眠で誘発できる確率が高い可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトの睡眠時ブラキシズムに関する本年度の研究計画では、正確な診断が可能なvPSG検査を導入して、被験者の記録を開始し、定期的に対象被験者のデータを集積することだったが、この目的は十分達成された。また、睡眠関連疾患に関わる睡眠時ブラキシズムの発生特性を明らかにする研究は、現在データバンク内のデータを解析中で、予定と比してやや遅れている。実験動物を用いた研究では、ノンレム睡眠中に発生する反復性の咀嚼筋活動の特性の一部が、睡眠時ブラキシズム患者の歯ぎしりと類似していることを示すデータが得られ、さらに睡眠中に実験的刺激を与えて、睡眠や閉口筋活動の応答特性を変調させる実験が順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の進め方は、ヒト睡眠実験では、25年度と同様に被験者のvPSG検査とデータ解析を行い、データ収集を継続する。そのうえで、咀嚼筋活動のスコアを行い睡眠時ブラキシズムの確定診断を行い、さらに筋活動の分布様式の解析を開始する。また、異なるタイプの咀嚼筋活動とその睡眠内分布状態や、呼吸や心拍数、脳波活動の変化と口腔運動発生と時間的な関連を定量的に検討する。また咀嚼筋バーストを認める口腔運動の種類(嚥下・寝言など)を分類する。さらに、前脛骨筋活動、体動、micro-arousal、awakeningとの関連性も解析する。動物実験では、25年度と同様に睡眠データを収集し、睡眠中の閉口筋活動の特性と睡眠状態との関連を調べる。平成27年度は、終夜睡眠検査の実施とデータの解析、閉口筋バーストの同定とSBのスコアを行う。閉口筋活動phenotypeの発現様式と睡眠変数に基づく症型分類指標に応用可能な変数を探索する。動物実験では、実験的刺激によって修飾された睡眠状態や閉口筋活動の表現型との関係を解析し、睡眠分断に対する閉口筋phenotypeの応答性の変化の有無を調べる。動物実験では、実験的刺激によって修飾された睡眠状態や閉口筋活動の表現型との関係を解析し、睡眠分断に対する閉口筋phenotypeの応答性の変化の有無を調べる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
H25年度は、vPSG検査施行するシステムを完成させ、プロトコールを固めることができたので、H26年度以降にデータ収集を加速させるために、検査施行数を増加させる必要があったから。また、26年度以降は国際学会等での発表も予定しているため。 vPSG検査数を増やすために必要となる被験者への謝金、検査のための人件費に使用する。国際学会での発表に関わる経費にも使用する。
|
Research Products
(9 results)