2015 Fiscal Year Annual Research Report
睡眠時ブラキシズムのphenotypeに応じた発生機序の解明と症型分類指標の開発
Project/Area Number |
25293393
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50367520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瑞森 崇弘 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (10200023)
谷池 雅子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
石垣 尚一 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40212865)
三上 章良 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60301272)
佐藤 文彦 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60632130)
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80174530)
吉田 篤 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90201855)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ブラキシズム / 睡眠構築 / 睡眠時無呼吸症候群 / リズム性咀嚼筋活動 / 症型 / 病態生理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、26年度に引き続きヒトおよび動物を用いた研究を行った。ヒトを用いた研究では、以下のような結果を得た。本年度も含めて蓄積した記録した被験者のうち57名分のデータを解析した。57名のうち無呼吸低呼吸指数が5回/hの被験者を除外し、高頻度RMMA群、低頻度RMMA群、対照群の3群で睡眠変数を比較した。睡眠のmacrostructureは3群間で差を認めなかったが、RMMAの発生頻度が高い群ほど、micro-arousal indexが高いが、各睡眠段階に至る潜時が短くなり、睡眠効率が増加する傾向を示した。一方、3群間で、リズムを有さない非特異的な咀嚼筋活動の発生頻度に差を認めなかった。また、高頻度RMMA群のうち約25%が、無呼吸低呼吸指数5回/h以上を示し、ノンレム睡眠に発生する無呼吸低呼吸イベントが増加するほど、呼吸イベント後にRMMAが発生する確率が増加した。中高年の睡眠時無呼吸症候群患者群ではRMMA indexと無呼吸低呼吸指数に相関を認めず、睡眠時ブラキシズムは軽症患者に比較的多く存在した。また、睡眠時うなり、睡眠時無呼吸、RMMAという連続性を示す患者も存在した。 実験動物を用いた実験では、皮質下行路を連続電気刺激してRMMAを誘発する実験を行いノンレム睡眠とレム睡眠とでその応答特性を比較した。ノンレム睡眠で開閉口筋の活動を誘発でき、その際には覚醒脳波や心拍数増加を伴っていた。レム睡眠では開口筋の活動しか誘発できず、脳波や心拍数の変化を認めなかった。刺激に対する開閉口筋の反応率は、ノンレム睡眠ではレム睡眠より有意に高かった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(12 results)