2018 Fiscal Year Annual Research Report
The interdisciplinary study on development ability for construction of the nursing clinical assessment model and practice upbringing.
Project/Area Number |
25293431
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
山内 豊明 放送大学, 教養学部, 教授 (20301830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三笘 里香 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (10305849)
川西 美佐 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80341238)
吉田 文子 佐久大学, 看護学部, 教授 (80509430)
今磯 純子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (00347428)
相馬 孝博 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (90262435)
中神 克之 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (20551237)
八木 街子 (佐伯街子) 自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
臼井 美帆子 (笹鹿美帆子) 東京有明医療大学, 看護学部, 講師 (90292565)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | フィジカルアセスメント / 看護アセスメント / 臨床判断 / 臨床推論 / 教授学習システム / 看護技術 / シミュレータ |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで継続蓄積されてきた実証研究をさらに継続し、より普遍性の高いものへと仕上げていった。その上で、経験の差による要件を抽出し、それらを強化するようなタスクトレーニングプログラムのさらなる開発を進めた。また、これまでの研究成果の整備により、既に開発蓄積してきたシナリオの教育目標や行動目的のアウトカム評価観点が調整される可能性を見出し、e-ラーニング教材としての更なる調整ならびに整備を図った。その方法としては、シミュレータやe-ラーニング教材等を有機的に連動させる双方向性のインタラクティブな対話型の学習支援システムへと展開活用できるように、新たなWebシステムの構築を仕上げ、完成形にたどりつくことができた。このことで、個別学習を遠隔学習として推進できるシステム構築を目指した当初の目的の一部は到達することができた。 そして新規に完成させたシステムの運用の利便性を検討するとともに、操作性についての新たな課題をWeb調査等により見い出すことができた。その上で、この新規に構築したシステムの教育効果上の実効性について、初学者を対象に実証実験を行い肯定的な結果を得た。さらには、この開発しつつある教育学習支援システムについて、看護展開場面の違い、看護実践環境の相違などの観点も踏まえた、国内外の共通観点、相違点などについてのさらなる整理を進め、今後の発展性についての方略についての課題抽出から、今後の発展性の可能性・実現性についての検討を深めた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|