• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

降雪地域の高齢者の心身機能向上を目的とした歩行機能サポートプログラムの構築と評価

Research Project

Project/Area Number 25293471
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)
斉藤 恵美子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)
横川 正美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80303288)
市森 明恵  金沢大学, 保健学系, 助教 (80507369)
榊原 千秋  金沢大学, 保健学系, 助教 (20367501)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords介護予防 / セルフケア / 歩行機能 / プログラム / 降雪地域
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,前年度冬に開始した歩行機能サポートプログラム(以下、プログラム)継続して実施し、プログラムの評価を行った。評価は介入群・非介入群別の実施前後及び介入群・非介入群の比較により行った。
調査の対象は、日常生活において身体活動が自立しており、足のセルフケアが可能な65歳以上の住民である。プログラムは、①講義:足・爪の構造と機能、足の手入れ、靴の選択、歩き方についての知識と足の手入れ、②演習:足の観察、足の手入れ、足の運動、③サポート:定期的な状況確認と支援として、月一回の電話サポートとカレンダーの記入、6か月の期間の中間の振り返り演習を実施した。6か月の期間中、介入群の対象者には、週に1回以上の自宅での足の手入れを促した。
6カ月間の評価可能な対象は、介入群11名、非介入群10名、全員女性であった。平均年齢は介入群71.8歳、非介入群74.3歳で有意差はなかった。6か月間の転倒歴では、介入群は1人から0人に減少したが、非介入群では1人から4人に増加した。
身体機能では、左足趾間把持力のみ介入群、非介入群とも有意な低下があったが、他の項目に有意差はなかった。主観的な足の動きに有意な変化はなかった。足の手入れでは、足の観察、足の運動、角質の手入れにおいて介入群の実施割合が増えていたが、非介入群と比較し有意差はなかった。第一趾の圧が他の指より高い者の割合は、介入群では6か月後全員に増加し、非介入群は減少した。前後・左右の荷重バランスに有意な変化はなかった。介入群に行った月1回の電話は全員がよかったと回答し、やる気につながったと回答した。足の手入れカレンダーは9名が記録し、全員が週1回以上足の手入れを実施した。
平成26年度の評価結果から、高齢者のセルフケアによる足の手入れにおいても、接地やバランスへの効果が期待できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、研究分担者と共に歩行機能サポートプログラム(以下プログラムとする)の介入を行い評価を実施した。介入群、非介入群にそれぞれ脱落者がおり対象者数は少なくなったが、効果を比較できる状況にある。評価まで実施し、評価項目の見直しもできたことから、計画はおおむね順調と評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度以降は2グループの健康関連教室参加者に協力を依頼し、介入評価を行う予定である。研究デザインは介入前6か月間を対照データとして用いる自己評価型を予定している。
また、足のセルフケアをサポートする人材に関する実態調査を行い、地域包括支援センターや地域サロンで自主的に教室運営する可能性を検討する。報告書作成のための映像作成の準備も開始する。

Causes of Carryover

平成26年度は前年度から継続の対象者で調査を実施した。調査場所が1か所で対象者数が少なかったことから、人件費、物品費が少なかった。また、使用する機器を精選したため、残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度以降は2か所で調査を実施する。次年度使用額については、研究遂行に必要な人件費として使用する。また、汎用化のための資料準備、地域包括支援センター対象とした調査の実施にあてる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Elderly Living Independently in the Community: An evaluation of first step toward foot care intervention2015

    • Author(s)
      SHIZUKO OMOTE, ALICE WATANABE, TOMOKO HIRAMATSU, EMIKO SAITO, MASAMI YOKOGAWA, RIE OKAMOTO, CHIAKI SAKAKIBARA, AKIE ICHIMORI, KEIKO TSUKASAKI, KAORU KYOTA
    • Organizer
      6th International Conference on Community Health Nursing
    • Place of Presentation
      ソウル大学校(大韓民国ソウル)
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-21
  • [Presentation] 地域の高齢者の足の手入れ習慣の実態と身体機能との関連2014

    • Author(s)
      渡邊 亜梨珠、表 志津子、平松 知子、斉藤 恵美子、岡本 理恵、榊原 千秋、塚崎 恵子、市森 明恵、京田 薫
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      東武ホテルグランデ(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2014-11-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi