• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アフマド・スィルヒンディーとムジャッディディーヤの調査研究

Research Project

Project/Area Number 25300023
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionNara Sangyo University

Principal Investigator

川本 正知  奈良学園大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30192553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東長 靖  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
今松 泰  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, その他 (80598938)
真下 裕之  神戸大学, その他の研究科, 准教授 (70303899)
矢島 洋一  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (60410990)
河原 弥生  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (90533951)
中西 竜也  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40636784)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords宗教学 / スーフィズム / スーフィー教団 / ナクシュバンディー教団 / アフマド・スィルヒンディー / ムジャッディディーヤ / インド発のスーフィー教団 / ハーリディーヤ
Research Abstract

平成25年8月12日~9月1日、研究代表者川本と研究分担者今松が、トルコ共和国のイスタンブル大學図書館、スレイマニイェ図書館で写本調査を行い、ハーリディーヤ関係写本を収集し、その間8月23日~25日はアドゥヤマンのメンジル教団、8月27日~29日は北キプロスのレフケのハッカーニー教団の本部を訪ねた。9月3日~21日、川本と研究協力者二宮、小倉が、ブリティッシュ・ライブラリーにてアフマド・スィルヒンディー関係の写本、石刻本の調査・収集をした。トルコとロンドンでの調査については、12月13日京都大学人文科学研究所の研究会で、川本が「生きているナクシュバンディー教団をたずねて―アドゥヤマン、キプロス、ロンドン―」と題して調査報告を行った。
11月1日から4日までラホールにておこなわれた学会NHU Program for Islamic Area Studies Fourth International Conference 2013に、川本と小倉が参加しポスターセッション「A Preliminary Study in the Unity and Diversity of the Naqshbandiyya-Mujaddidiyya: the Cases of Central Asia and South Asia」を出した。
平成26年2月25日から27日間、川本、二宮、小倉が、インド共和国のデリー、ラーンプル、アリーガルその他の北インド諸都市をおとずれ、アフマド・スィルヒンディー関係の写本、石刻本の調査・収集および現存するムジャッディディーヤ系の教団の調査を行った。このインド調査は、川本と小倉が4月25日京都大学人文科学研究所の研究会において、「生きているナクシュバンディー教団をたずねて(2): 北インド諸都市の教団とアフマド・スィルヒンディーの墓廟」と題して調査報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度は初年度の計画通りにトルコ、ロンドン、インドにおいて文献調査・収集および現存するナクシュバンディーヤームジャッディディーヤ教団の実態調査を行うことができた。トルコおよびロンドンにおける文献調査・収集は複数の研究者が参加したことによって大きな成果をあげることができた。また、平成26年2月から3月にかけて行った北インド調査においては文献収集、現存教団の実態調査いずれに関しても予想以上の大きな成果を上げた。
ただ、新疆ウイグル自治区で行う予定であった調査は日中外交関係の悪化、ウルムチでのウイグル人暴動のために行うことが難しいことが年度が始まる前に判明し、新疆ウイグル自治区はこの科学研究費による調査対象からは外すことにせざるをえなくなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究は当初の計画通りにほぼ順調に進展しているので、26年度は計画通りに調査を行っていく予定である。イランの政治情勢の変化により、27年度は計画には確定的には入れていなかったイランのクルド人のムジャッディディーヤの調査を行う予定である。
ただ、職務上、調査に参加できない研究分担者がでてきているので、調査地の大幅な変更も視野に入れなければならなくなるかもしれない。今年度26年の調査研究の進展次第で27年度の計書は大きく替わる可能性がある。上に述べたように新疆ウイグル自治区の調査ができなくなったので、ウルムチ大學のバフティヤール白紙を海外研究協力者として中国甘粛省での調査に参加してもらうことを交渉中である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究分担者東長はトルコ共和国調査班に属していたが、当人の希望により平成26年度に行う中国北西部地域の調査に参加することになった。したがって東長は平成25年度に行ったトルコ調査には一部しか参加しておらず、東長および彼の活動にかかわる25年度分の費用は次年度の中国北西部地域の調査にくり越されることになった。
上記の理由により、研究分担者東長が今年度参加しておこなう中国北西部地域の調査(予定では8月1日から14日)に使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注 (2)2014

    • Author(s)
      真下裕之
    • Journal Title

      神戸大学文学部紀要

      Volume: 41 Pages: 75-120

  • [Journal Article] The Mazar of Qutayba ibn Muslim: A Study of Oral Traditions and Historical Documents2013

    • Author(s)
      Kawahara Yayoi
    • Journal Title

      Shinmen Yasushi, Sawada Minoru and Edmund Waite, eds., Muslim Saints and Mausoleums in Central Asia and Xinjigang

      Volume: 0 Pages: 53-69

  • [Journal Article] 中央アジア・イスラーム史:民間所蔵史料による研究の可能性2013

    • Author(s)
      河原弥生
    • Journal Title

      歴史と地理:世界史の研究

      Volume: 238 Pages: 107-125

  • [Journal Article] イブン・アラビー学派のグローバル性2013

    • Author(s)
      東長靖
    • Journal Title

      小杉泰編『環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理』

      Volume: 0 Pages: 25-31

  • [Journal Article] イブン・タイミーヤ『書簡・提題論集』より聖者関連論考 解題・翻訳ならびに訳注(スーフィズム・アンソロジー・シリーズ6)2013

    • Author(s)
      東長靖
    • Journal Title

      イスラーム世界研究

      Volume: 7 Pages: 533-540

  • [Journal Article] 法隆寺香木パフラヴィー文字刻銘再考2013

    • Author(s)
      矢島洋一
    • Journal Title

      奈良女子大学研究教育年報

      Volume: 10 Pages: 9-14

  • [Presentation] ポスターセッション「A Preliminary Study in the Unity and Diversity of the Naqshbandiyya-Mujaddidiyya: the Cases of Central Asia and South Asia」2013

    • Author(s)
      川本正知、小倉智史
    • Organizer
      NHU Program for Islamic Area Studies Fourth International Conference 2013
    • Place of Presentation
      Lahore University of Management Sciences
    • Year and Date
      20131102-20131104
  • [Presentation] 「生きているナクシュバンディー教団をたずねて―アドゥヤマン、キプロス、ロンドン―」

    • Author(s)
      川本正知
    • Organizer
      共同研究班「イスラムの東・中華の西-前近代ユーラシアにおける文化交流の諸相」
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
  • [Presentation] 「生きているナクシュバンディー教団をたずねて(2): 北インド諸都市の教団とアフマド・スィルヒンディーの墓廟」

    • Author(s)
      川本正知、小倉智史
    • Organizer
      共同研究班「イスラムの東・中華の西-前近代ユーラシアにおける文化交流の諸相」
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
  • [Presentation] Sainthood and Numinous Texts: Why did Chinese Qadiri Sufis Preferably Use Taoist Words?

    • Author(s)
      中西竜也
    • Organizer
      Second CNRS-KIAS/SIAS Joint Seminar (Second French-Japanese Seminar): Saint Cults, Mausoleums and Sufi Lineages
    • Place of Presentation
      CNRS, Paris
  • [Presentation] ルーフ(霊)は「性」か「気」か?――中国ムスリムの訳語選択とその歴史的背景

    • Author(s)
      中西竜也
    • Organizer
      人文科学研究所・研究班「古典解釈の東アジア的展開──宗教文献を中心課題として」
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
  • [Presentation] インドにおけるイスラーム関連資料の現状について

    • Author(s)
      真下裕之
    • Organizer
      地域歴史資料国際シンポジウム「地域の歴史資料をとりまく世界の諸相: 史料保存を中心に考える」
    • Place of Presentation
      神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
    • Invited
  • [Presentation] モグール・ウルスとトゥグルク・テムル

    • Author(s)
      矢島洋一
    • Organizer
      東洋史研究会大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] ブハラとヒヴァの婚姻認証文書

    • Author(s)
      矢島洋一
    • Organizer
      第12回中央アジア古文書研究セミナー
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
  • [Book] モンゴル帝国の軍隊と戦争2013

    • Author(s)
      川本正知
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] イスラームとスーフィズム ―神秘主義・聖者信仰・道徳―2013

    • Author(s)
      東長靖
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi