2016 Fiscal Year Annual Research Report
コエ・クワディ語族カラハリ・コエ語派の言語学的ドキュメンテーション
Project/Area Number |
25300029
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中川 裕 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 言語学 / コイサン / カラハリ・コエ / 言語類型論 / 危機言語 / 言語ドキュメンテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
カラハリ・コエ諸語現地調査(2回)を行い、テキストの収集と分析を進めて、これまでの質問調査による現象例示資料を支える事例を拡大した。また、ハバ語、ツィラ語の音韻論スケッチと語彙リストの文書化が進み、公表の準備が最終段階に達した。グイ語語彙集の編纂が進展し、英語による語義の校閲に基づく第1改訂と全項目の並べ替えを終えた。グイ語形態統語論便覧の作成が進み文法的形態素リスト初版がほぼ完成した。グイ語の間投詞・副詞やparticleなどの一部に談話マーカーとしての用法を同定した。これらに加えて、言語障害の専門家との共同研究により構音障害におけるクリック子音の脱クリック化現象の資料の収集と分析を行い、音韻論的ドキュメンテーションの拡大をした。 研究成果の公表:【印刷物】研究代表者は、南西カラハリ・コエ語派の語彙特徴についての論文、グイ語の名詞述語文についての記述、グイ・ガナ語の基礎色彩語彙の類型論的特徴についての論考、グイ語アスペクトの類型論的稀少特徴についての論文、コイサン音素配列論考察の計4本を、連携研究者はグイ・ガナ語の親族名称体系の類型論的特徴についての論文1本を刊行した。【口頭発表】国際コイサン言語学シンポジウムで研究代表者1本(グイ・ガナ語の基礎色彩語)、連携研究者1本(焦点化構文)、海外共同研究者4本(Naumann: クリックと破裂音を横断的に記述できる音響的特徴;Pratchett: トピック構文・西サンドヴェルトのカラハリ・コエ諸語;Job: コエコエ語のジェンダー体系)を口頭発表。また、日本言語学会、日本アフリカ学会、招待講演会などで研究代表者が5本(うち2本は採択済で発表予定)の成果を口頭発表。 以上の具体的成果でカラハリ・コエ諸語の未記述部部門の重要な側面と、カラハリ・コエ諸語と隣接言語との関係が文書化された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き、順調に資料収集と分析・文書化が進み、しかも類型論的に注目すべき語群(南西カラハリ・コエ小語派)と言語構造部門がより明確になってきた。そのため、その知見に基づく記述の重点設定によって、文書化が効率よく進んでいる。交付申請書に記した年度実施計画の5項目はどれもほぼ予定通りの成果を得ることができた。 研究成果も広い範囲での公表が可能になってきており、国内学会・国際学会で専門家を対象に発表するのと並行して、他分野の研究者に対する招待講演や公開講演会などでの研究成果アウトリーチの機会を作ることにも成功した(2017年度にも非専門家向け市販誌への掲載や一般向け催しを具体的に予定している)。
|
Strategy for Future Research Activity |
現地調査によって南西カラハリ・コエ小語派の最終追加資料を収集し資料の欠落部分を埋める。これに先立ち、整備の不十分な調査資料のカタログ作成と、海外(特にドイツ)におけるコエ・クワディ語族研究者との情報交換をして、最終調査項目の事前設定を精密に行う。 最終年度として、言語ドキュメンテーションの3本柱「文法・辞書・テキスト」に加えて「民族言語語学的百科全書」を編纂するという目標を立て、それを実現する新規プロジェクトの準備をする。
|
Causes of Carryover |
海外共同研究者の海外出張費の一部が、(1)彼ら自身の別の財源で賄うことができ、また、(1)彼らの他プロジェクト日程の都合で次年度に時期変更したため、旅費使用が2017年度に持ちこされた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
生じた次年度使用額を用いて、実施が延期になった海外出張を2017年度の早めの時期に実施する。また、最終追加資料収集のための現地調査規模を拡大するために、次年度使用額を使う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] グイ語の色彩語2016
Author(s)
中川裕
Organizer
日本アフリカ学会第53回学術大会
Place of Presentation
日本大学生物資源科学部(神奈川県藤沢市)
Year and Date
2016-06-04 – 2016-06-04
-
-