• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に

Research Project

Project/Area Number 25301012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 幸男  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00162496)
佐渡友 哲  日本大学, 法学部, 教授 (80178798)
高橋 和  山形大学, 人文学部, 教授 (50238094)
若月 章  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20290059)
大津 浩  成城大学, 法学部, 教授 (10194200)
柑本 英雄  弘前大学, 人文学部, 教授 (00308230)
吉川 健治  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30512727)
臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (90267451)
宮島 美花  香川大学, 経済学部, 准教授 (70329051)
五十嵐 誠一  千葉大学, 法経学部, 講師 (60350451)
福田 忠弘  鹿児島県立短期大学, その他部局等, 准教授 (50386562)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords東アジア / サブリージョン / ガバナンス / 拡大メコン圏 / GMS / 国際情報交換(タイ)
Research Abstract

本年度調査は、ミャンマー・雲南を中心にサブリージョン各行為体の地域認識の情報を収集した。ヤンゴンでは、日系研究機関事務所、日系物流企業2社、昆明では、大学のGMS研究センター、日系企業の雲南進出支援企業と少数民族地域で活動するNGOなど、ステークホルダーへの聞き取り、西双版納・タイ族自治州では、中国―ミャンマー国境(打洛)、ラオス国境(Mohan、磨丁)の境界周辺を前回に継続して定点的に調査した。その結果、各行為体がGMSの制度化分野を積極的に利用する一方、未制度ではあるが必要とされる分野・機能に関し、他行為体に要求する機会を必要とする「越境地域協力がステークホルダーに与える影響」が明らかになった。これはGMSにスケールを跨ぐ熟議の場が制度化されていないことを意味する。サブリージョンの社会的な認知度や影響に関しては、現地カウンターパートとの意見交換の結果、現時点でGMSは象徴的かつ暫定的なメカニズムであるものの、地理的に隣接するメカニズムとの融合の可能性を有するとの知見を得た。
10月の日本国際政治学会(新潟)では、分科会「サブリージョナリズムの国際政治学」を組織し、臼井陽一郎の司会で、国際政治理論からの整理(五十嵐誠一)、ASEAN・中国境界領域(佐渡友哲)、EU・ロシア境界領域(高橋和)の各報告をもとにフロアとの議論を行った。また、2月には、メンバーの佐藤幸男、森川裕二らを中心に、「韓日知識人ネットワーク会議」を立ち上げ、日韓の恒常的研究活動拠点とすることができた。さらに、博士論文「東北アジア・サブリージョンにおける内発的越境ガバナンス:『北東アジア地域自治体連合(NEAR)』の事例研究」や、修士論文「東北アジアにおけるトラスナショナルなネットワークと地方自治体―「日ロ沿岸市長会議」の事例に注目して―」の若手の学位論文が提出されるなど研究の裾野も広がってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的の1つに、サブリージョンの機能に着目し、制度化された機能だけでなく公式に制度化されない機能について検討を行うことを挙げている。サブリージョンにおける地域協力のプロセスで涵養される市民性や普遍的価値は、地域を実際につなぐ人々のエンパワーメントという点で重要なファクターとなる。ミャンマー・雲南の調査では、このエンパワーメントの観点から、地域認識共有の停滞を指摘できる。つまりGMSという地域認識が政府実務者および研究者の間に未だ限定されており、企業や生活者は伝統的な地理認識に基づいて国家障壁除去を期待するのみである。ここに共通価値の涵養は期待できない。しかし、ミャンマーおよび雲南が経済・社会の新拠点として機能すれば、さらなる物理的相互依存の深化を促し、地域メカニズム融合を誘引することで、市民性や普遍的価値を生み出すことが予想される。これは、ボトムアップ機能の検証の点で仮説立証の事例研究の側面から進展したと言える。
また、越境的な移動が日常的な生活空間において国境線が親密圏の拡大のためのゲートウェイという役割を果たしている点の検証については、「韓日知識人ネットワーク会議」の沖縄会議「東アジア平和空間の創出-沖縄で考えるアジアと平和」において、排他的・敵対的な関係がどのように平和的関係に転換されるのかを議論することができた。このことは、東アジアスケールにおけるEpistemic Communityの成員として、この科研費グループが積極的なファシリテート型研究の新しい地平を切り開く比較検証の有効な事例となりうる。GMSの国境が絶対的排他的なものから親密な生活圏に転換されることの仮説立証プロセスでも、このようなEpistemic Communityの役割の検証が次年度以降、引き続き検証されなければならないことも課題として浮かび上がった。

Strategy for Future Research Activity

25年度は「地域の論理」に重点を置いた現地調査を実施し、平和空間としてのサブリージョナルガバナンスのあり方を検証した。その平和空間構築に際しては、Epistemic Communityの役割が重要であることが明らかになった。26年度は、サブリージョンの自立的なガバナンスと国家戦略の影響との間の緊張・共振関係を比較・分析することによって、越境地域協力の国際秩序における役割・機能を明らかにしたい。仮説として、日本を例にとると、東アジアにおけるサブリージョナルガバナンスは、日本の国家戦略と結びついているとも考えられる。すなわち、本研究に照らして考えると、日本にとってはGMSの地域協力の強化は、近接地域に対して影響力を拡大しつつある中国に対するカウンターバランスという側面を持っていると考えられる。しかし、一方、中国にとっては親密圏的な領域の拡大ともなっている可能性が高い。26年度は、このような「国家の論理」の検証を中心に据えて、メコン・インスティチュートなどの国家間機構へのインタビュー調査などを実施し、国家のサブリージョナルガバナンスへの参画意図を明らかにしたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

GMS(拡大メコン圏)現地調査団のうち2名が入試業務や体調不良などのため参加できず、調査団が当初予定の6名から4名へと変更になったため。
26年度の現地調査を質量ともに一層充実したものとするほか、最終年度の国際シンポジウムなどの経費に充当する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 人の国際移動をめぐる研究の動向―ヨーロッパにおける人の移動の自由と管理を中心に―2014

    • Author(s)
      高橋 和
    • Journal Title

      山形大学『法政論叢』

      Volume: 58,59合併号 Pages: 98-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 共生型地域システム(複雑性モデル)の考察2014

    • Author(s)
      森川 裕二
    • Journal Title

      南和彦・森川裕二編『地域活性化のための共生モデルシミュレーションの研究開発』研究報告書

      Volume: ― Pages: 69-76

  • [Journal Article] 東アジア国際関係から見る東アジア共同体の可能性2014

    • Author(s)
      若月章
    • Journal Title

      中国延辺大学第三回国際シンポジウム優秀論文集

      Volume: 0 Pages: ―

  • [Journal Article] 『一般権限条項』と地方自治の憲法原理2013

    • Author(s)
      大津 浩
    • Journal Title

      『日仏法学』(日仏法学会学会誌)

      Volume: 27 Pages: 49,72

  • [Journal Article] Transmigratory Movement and Life-world of the Korean-Chinese in Northeast Asia: based on Life Histories of Chaoxianzu / Chosunjok Women2013

    • Author(s)
      Mika Miyajima
    • Journal Title

      Frontier of North East Asian Studies

      Volume: 12 Pages: 69-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国朝鮮族の移動と韓国の社会保障2013

    • Author(s)
      宮島 美花
    • Journal Title

      香川大学経済学部 経済年報

      Volume: 53 Pages: 73-100

  • [Journal Article] ロシア極東地域の開発体制をめぐる混乱と軋轢:極東発展省を中心に2013

    • Author(s)
      堀内賢志
    • Journal Title

      『ロシア・ユーラシアの経済と社会』ユーラシア研究所

      Volume: 0 Pages: 17-35

  • [Journal Article] グローバル公共政策ネットワークに関する一考察―グローバル化時代 における政治の再生を求めて―2013

    • Author(s)
      奥迫 元
    • Journal Title

      早稲田社会科学総合研究

      Volume: 14 Pages: 1-24

  • [Journal Article] The Twenty Years' Observations in Northeast Asia: Then and Now from Japan Side Research Perspective2013

    • Author(s)
      Tetsu Sadotomo
    • Journal Title

      Frontier of North East Asian Studies

      Volume: 12 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原耕による南洋漁場開拓事業とその影響2013

    • Author(s)
      福田忠弘
    • Journal Title

      研究年報

      Volume: 45 Pages: 71-88

  • [Journal Article] 原耕関連文書(2)-原耕への弔文2013

    • Author(s)
      福田忠弘
    • Journal Title

      商経論叢

      Volume: 64 Pages: 1-31

  • [Journal Article] 海耕記―原耕が鰹群に翔けた夢2013

    • Author(s)
      福田忠弘
    • Journal Title

      南日本新聞

      Volume: 45-68(連載中) Pages: ―

  • [Journal Article] 「アジア共同体と東アジア国際関係」『東アジア研究』2013

    • Author(s)
      若月章
    • Journal Title

      2013年度アジア共同体講座講演集

      Volume: 0 Pages: 65-80

  • [Presentation] 東アジア平和問題をどう見るのか

    • Author(s)
      多賀 秀敏
    • Organizer
      韓琉フォーラム「東アジア平和空間の創出」(第2回韓日知識人ネットワーク会議)
    • Place of Presentation
      沖縄大学3-101
    • Invited
  • [Presentation] 多文化社会と共生可能性を探究するアジア的視座

    • Author(s)
      佐藤 幸男
    • Organizer
      長崎大学東アジア共生プロジェクト国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス総合研究棟109号室
    • Invited
  • [Presentation] EU/ロシア境界地域のサブリージョナリズム

    • Author(s)
      高橋 和
    • Organizer
      日本国際政治学会国際統合分科会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • [Presentation] ユーロリージョンの拡大と変容―『変貌する権力政治と抵抗』における国際関係学の射程―

    • Author(s)
      高橋 和
    • Organizer
      津田塾大学国際関係所研究懇談会・EUSI公開講座(合同開催)
    • Place of Presentation
      津田塾大学第一会議室
  • [Presentation] サブ・リージョナリズムの国際政治理論

    • Author(s)
      五十嵐 誠一
    • Organizer
      日本国際政治学会国際統合分科会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • [Presentation] 中老関係と国境周辺地域形成

    • Author(s)
      森川 裕二
    • Organizer
      北東アジア学会第19回研究大会第1分科会「サブリージョンの形成と協働―メコン川地域秩序と中国の存在」
    • Place of Presentation
      島根県立大学浜田キャンパス・小講義室3
  • [Presentation] 国家統合と地域形成:メコン川流域開発における小国ラオス

    • Author(s)
      森川 裕二
    • Organizer
      国際ワークショップ「東アジア戦後史における対立と協調」
    • Place of Presentation
      中国上海市華東師範大学歴史学部
  • [Presentation] 「メコン川流域地域」開発とサブリージョンの再定義

    • Author(s)
      峯田 史郎
    • Organizer
      北東アジア学会第19回研究大会第1分科会「サブリージョンの形成と協働―メコン川地域秩序と中国の存在」
    • Place of Presentation
      島根県立大学浜田キャンパス・小講義室3
  • [Presentation] ASEAN・中国境界領域のサブ・リージョナリズム

    • Author(s)
      佐渡友 哲
    • Organizer
      日本国際政治学会国際統合分科会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • [Presentation] 原耕による南洋漁場開拓とアンボンにおける漁業基地建設(昭和2年~8年)

    • Author(s)
      福田 忠弘
    • Organizer
      第89回東南アジア学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス
  • [Presentation] 活餌確保からみた原耕の第一次南洋漁場開拓事業

    • Author(s)
      福田 忠弘
    • Organizer
      第7回水産史研究会
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス
  • [Presentation] 原耕による南洋漁場開拓事業とその影響

    • Author(s)
      福田 忠弘
    • Organizer
      日本国際政治学会東南アジア分科会
    • Place of Presentation
      新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • [Presentation] 東アジア国際関係から見る東アジア共同体の可能性

    • Author(s)
      若月章
    • Organizer
      第3回中日言語文化比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国吉林省延辺大学
  • [Presentation] 最近のモンゴル事情-新潟県モンゴル訪問団に参加して-

    • Author(s)
      若月章
    • Organizer
      新潟市教育委員会
    • Place of Presentation
      クロスパル新潟(新潟市生涯学習センター)
  • [Presentation] 『環日本海』交流を振り返る-その意義と課題-

    • Author(s)
      若月章
    • Organizer
      新潟市教育委員会
    • Place of Presentation
      クロスパル新潟(新潟市生涯学習センター)
  • [Presentation] 東アジアにおける共生課題と平和空間の創出

    • Author(s)
      佐藤幸男
    • Organizer
      千葉大学法経学部公開講座
    • Place of Presentation
      千葉大学人文社会科学系総合研究棟2階マルチメディア会議室
  • [Presentation] 東アジア地域空間のなかの島嶼性

    • Author(s)
      佐藤幸男
    • Organizer
      龍谷大学民際学研究所
    • Place of Presentation
      龍谷大学経済学部松島泰勝研究室
  • [Presentation] マンダラ国家の領域性と現代の一側面

    • Author(s)
      吉川健治
    • Organizer
      北東アジア学会第19回研究大会第1分科会「サブリージョンの形成と協働―メコン川地域秩序と中国の存在」
    • Place of Presentation
      島根県立大学浜田キャンパス・小講義室3
  • [Presentation] “Overlapping Spaces and Changing Boundaries in Water Governance of Mekong River”

    • Author(s)
      Shiro Mineta
    • Organizer
      55th Annual Conference of Association for Borderlands Studies
    • Place of Presentation
      Grand Hyatt, Denver, Colorado, USA
  • [Book] “The Developing Civil Public Sphere and Civil Society in East Asia: Focusing on the Environment, Human Rights, and Migrant Labor,” in Emiko Ochiai, et al., eds., Logics of Asian Modernity: Reconfiguration of the Intimate and the Public2014

    • Author(s)
      Seiichi Igarashi
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Brill
  • [Book] 「『東アジア共同体』内部のサブ・リージョンについて―GMSの調査・研究」林華生編著『アジア共同体―その構想と課題』2013

    • Author(s)
      多賀 秀敏
    • Total Pages
      434(283-307)
    • Publisher
      早稲田大学出版部
  • [Book] 「地方自治保障の憲法原理と大都市特別制度~大阪都構想を中心に~」憲法理論研究会編『憲法理論叢書21・変動する社会と憲法』2013

    • Author(s)
      大津 浩
    • Total Pages
      292(95-110)
    • Publisher
      敬文堂
  • [Book] 高橋和・中村唯史・山崎彰編著『映像の中の戦後世界』2013

    • Author(s)
      高橋和・中村唯史・山崎彰他
    • Total Pages
      270(112-127, 161-173, 176-182, 198-221)
    • Publisher
      山形大学出版会
  • [Book] “Russia and Energy Cooperation in East Asia," in Tsuneo Akaha and Anna Vassilieva eds., Russia and East Asia: Informal and Gradual Integration2013

    • Author(s)
      Kenji Horiuchi
    • Total Pages
      320(155-180)
    • Publisher
      Routledge

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2020-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi