• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおけるサブリージョナル・ガバナンスの研究:拡大メコン圏形成過程を事例に

Research Project

Project/Area Number 25301012
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

多賀 秀敏  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐渡友 哲  日本大学, 法学部, 教授 (80178798)
高橋 和  山形大学, 人文学部, 教授 (50238094)
若月 章  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20290059)
大津 浩  成城大学, 法学部, 教授 (10194200)
柑本 英雄  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00308230)
吉川 健治  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30512727) [Withdrawn]
臼井 陽一郎  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (90267451)
宮島 美花  香川大学, 経済学部, 准教授 (70329051)
五十嵐 誠一  千葉大学, 法経学部, 准教授 (60350451)
福田 忠弘  鹿児島県立短期大学, その他部局等, 准教授 (50386562)
森川 裕二  長崎大学, その他部局等, 准教授 (90440221)
中山 賢司  創価大学, 法学部, 講師 (10632002)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords東アジア / サブリージョン / ガバナンス / 拡大メコン圏 / GMS / 国際情報交換(タイ)
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、サブリージョン形成の進捗状況および各アクターの地域認識に関する情報収集を目的として、大メコン圏南部経済回廊および中国雲南・ミャンマーの国境周辺地域(徳宏芒市、瑞麗)を中心に現地調査を実施した。南部経済回廊では、ホーチミンからプノンペン、バンコクへと陸路で越境しながら、日本の無償資金協力で開通予定のネアックルン橋など、現地の社会経済情報の収集やヒアリングを行った。調査の結果、依然として、国境を越えての経済活動が軌道に乗るのは数年後であるとの予測を得た。また雲南・ミャンマー国境では、中国側から越境地域協力の現状を調査した。中国-ミャンマー間の物流拠点となっている瑞麗では、上海-瑞麗間の高速道路建設が急ピッチで進むなど、インフラ整備が着実に進んでいる状況が分かった。とはいえ、一体的に地域を捉えるという認識が政府実務者および研究者の間に未だ限定されており、経済開発とインフラ整備の観点から国境障壁除去への期待にとどまっている。
研究成果の公表については、海外学術出版社との間で英文出版の準備に着手した。また、日・EUフレンドシップウィーク2014講演会において、比較地域統合研究(臼井陽一郎)、EU境界領域(高橋和)、ASEAN境界領域(佐渡友哲)について、2014年度日本国際政治学会(福岡)では、ラオスの地域秩序形成(森川裕二)、ミャンマー境界地域における生活者の領域管理(峯田史郎)について、それぞれ成果報告を行った。なお、2015年3月、「ビルマ(ミャンマー)における越境する『人間の安全保障』」と題する国際シンポジウムを早稲田大学アジア研究機構と共催し、国境地域には領域性侵犯・異種混交といった複合的な動態が複雑に重畳していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的の1つに、サブリージョンの機能に着目し、制度化された機能だけでなく公式に制度化されない機能について検討を行うことを挙げている。サブリージョンにおける地域協力のプロセスで涵養される市民性や価値の共有は、地域の人々のエンパワーメントという点で重要なファクターとなる。ミャンマー・雲南の調査では、一体的に地域を捉えるという認識が政府実務者および研究者の間に未だ限定されており、経済開発とインフラ整備の観点から国境障壁除去への期待にとどまっている。ミャンマーおよび雲南は社会経済的な地域の拠点としての整備が進むことにより、地域的にもさらなる相互依存の深化が期待でき、地域メカニズム融合を誘引することで将来、市民性や共通の価値観を生み出すことも予想される。こうした動きが、国家の下位レベルから地域形成が進展するというボトムアップ型のリージョナリズムの検証を目的とする事例研究により徐々に解明されつつある。
人々の越境移動を介した親密圏の拡大にとって、国境がゲートウェイの役割を果たす。このような現象が現地調査から確認されながらも、他方でも「ビルマ(ミャンマー)における越境する『人間の安全保障』」国際シンポジウムの議論でも明らかになったように、国境地域は領域性侵犯・異種混交といった複合的な動態が複雑に重畳している。この科研費グループはファシリテート型研究の新しい地平を切り開くことを目標のひとつに据えている。インドシナ地域のサブリージョンにおいて国境の意味変容に伴う新たな生活圏の創造プロセスを検証する作業を引き続き継続し、最終年度の研究成果とりまとめに反映させる方針である。

Strategy for Future Research Activity

25-26年度は「地域の論理」に重点を置いた現地調査を実施し、平和空間としてのサブリージョナルガバナンスのあり方を検証した。その平和空間構築に際しては、Epistemic Communityの役割が重要であることが明らかになった。27年度は、サブリージョンの自立的なガバナンスと国家戦略の影響との間の緊張・共振関係を比較・分析することによって、越境地域協力の国際秩序における役割・機能を明らかにしたい。仮説として、日本を例にとると、東アジアにおけるサブリージョナルガバナンスは、日本の国家戦略と結びついているとも考えられる。すなわち、本研究に照らして考えると、日本にとってはGMS の地域協力の強化は、近接地域に対して影響力を拡大しつつある中国に対するカウンターバランスという側面を持っていると考えられる。しかし、一方、中国にとっては親密圏的な領域の拡大ともなっている可能性が高い。27年度は、このような「国家の論理」の検証を中心に据えて、メコン・インスティチュートなどの国家間機構へのインタビュー調査などを実施し、国家のサブリージョナルガバナンスへの参画意図を明らかにしたい。

Causes of Carryover

GMS(拡大メコン圏)現地調査団のうち1名が、入試業務等により参加を見送らざるを得なくなったたため、調査団の人数が当初予定の4名から3名へと変更になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度の現地調査や研究会を質量ともに充実したものとするほか、報告書あるいは出版に関する経費(英文校閲費など)に充当する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 国境地域から考える北東アジアの地域主義2015

    • Author(s)
      佐渡友哲
    • Journal Title

      日本大学法学部『法学紀要』

      Volume: 第56巻 Pages: 291-307

    • DOI

      http://www.law.nihon-u.ac.jp/publication/pdf/kiyo/56/06.pdf

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 移動を説明する諸理論と,中国朝鮮族の移動・生活―日本在住の朝鮮族の事例から―2015

    • Author(s)
      宮島美花
    • Journal Title

      『香川大学経済論叢』

      Volume: 第87巻第3・4号 Pages: 185-216

  • [Journal Article] グローバル時代における政治的価値と地球市民の役割2014

    • Author(s)
      佐渡友哲
    • Journal Title

      開発教育協会『開発教育』

      Volume: 第61号 Pages: 12-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国朝鮮族の移動と中国の社会保障―戸籍制度と「単位」制度から―2014

    • Author(s)
      宮島美花
    • Journal Title

      北東アジア学会『北東アジア地域研究』

      Volume: 第20号 Pages: 65-86

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009830327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の自治体国際交流の傾向と特徴―対ロシア・モンゴル交流に焦点を当てて―2014

    • Author(s)
      中山賢司
    • Journal Title

      ユーラシア研究所編『ユーラシア研究』

      Volume: 第50号 Pages: 29-31

  • [Presentation] ミャンマー(ビルマ)における越境する『人間の安全保障』―カチンの視点から―2015

    • Author(s)
      森川裕二、峯田史郎
    • Organizer
      早稲田大学アジア研究機構主催
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス26号館6階602教室
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 中国朝鮮族の移動と,日本在住の朝鮮族の暮らし2015

    • Author(s)
      宮島美花
    • Organizer
      国際高麗学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学梅田サテライト創造都市研究科104教室
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] ラオスの地域秩序形成と国民統合プロセス2014

    • Author(s)
      森川裕二
    • Organizer
      日本国際政治学会研究大会東南アジア分科会Ⅱ
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] 境界地域における生活者の領域管理――ミャンマー・シャン州南部ロイタ イレン村を事例に2014

    • Author(s)
      峯田史郎
    • Organizer
      日本国際政治学会研究大会東南アジア分科会Ⅰ
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] 中国朝鮮族の移動と移民の社会保障2014

    • Author(s)
      宮島美花
    • Organizer
      北東アジア学会
    • Place of Presentation
      日本大学国際関係学部1553教室
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 北東アジア国際関係の打開と発展――北東アジア学会の役割の再認識2014

    • Author(s)
      多賀秀敏
    • Organizer
      北東アジア学会主催・第20回記念学術研究大会基調講演
    • Place of Presentation
      日本大学国際関係学部三島校舎
    • Year and Date
      2014-09-20
    • Invited
  • [Presentation] Peace and Human Rights in East Asia (in English)2014

    • Author(s)
      多賀秀敏
    • Organizer
      大韓民国5.18記念財団主催・財団発足20周年記念国際会議基調講演
    • Place of Presentation
      大韓民国ソウル市 Korea Press Center International Conference Hall
    • Year and Date
      2014-08-29
    • Invited
  • [Presentation] ASEANのサブ・リージョン~拡大メコン圏(GMS)の実態と課題2014

    • Author(s)
      佐渡友哲
    • Organizer
      EUインスティテュート関西/関西学院大学 EU 情報センター
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ケ原キャンパス大学図書館ホール
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Presentation] 東方パートナーシップをめぐる地域と列強の相克~EU/ ロシア境界領域のユーロリージョン2014

    • Author(s)
      高橋和
    • Organizer
      EUインスティテュート関西/関西学院大学 EU 情報センター
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ケ原キャンパス大学図書館ホール
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Presentation] 比較地域統合研究の一視座~EU のマルチレベル・ガバ ナンスとサブリージョンの国際政治2014

    • Author(s)
      臼井陽一郎
    • Organizer
      EUインスティテュート関西/関西学院大学 EU 情報センター
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ケ原キャンパス大学図書館ホール
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Book] 「知的国際交流・科学交流のグローバル化」武者小路公秀著『国際社会科学講義:文明間対話の作法』2015

    • Author(s)
      佐藤幸男(共訳)
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      国際書院
  • [Book] 『分権国家の憲法理論~フランス憲法の歴史と理論から見た現代日本の地方自治論~』2015

    • Author(s)
      大津浩
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      有信堂
  • [Book] 『東北アジア・サブリージョンにおける内発的越境ガバナンス―「北東アジア地域自治体連合」(NEAR)の事例研究』2015

    • Author(s)
      中山賢司
    • Total Pages
      411
    • Publisher
      早稲田大学出版部
  • [Book] 『EUのマクロリージョン-欧州空間計画と北海・バルト海地域協力』2014

    • Author(s)
      柑本英雄
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] ‘‘ Pouvoir politique capable de decision’’ aux niveaux national et local au Japon;, Pierre BRUNET, Ken HASEGAWA et Hajime YAMAMOTO (sous la dir.), Rencontre franco-japonaise autour des transferts de concepts juridiques2014

    • Author(s)
      OTSU Hiroshi
    • Total Pages
      167-186
    • Publisher
      Les Editions Mare et Martin
  • [Book] 「国の立法と自治体立法」西原博史編『立法学のフロンティア2・立法システムの再構築』2014

    • Author(s)
      大津浩
    • Total Pages
      304 (185-215)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi