2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Subregional Governance in East Asia: A Case Study of the Formation Process of a Greater Mekong Subregion
Project/Area Number |
25301012
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
多賀 秀敏 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (30143746)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐渡友 哲 日本大学, 法学部, 教授 (80178798)
高橋 和 山形大学, 人文学部, 教授 (50238094)
若月 章 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (20290059)
大津 浩 成城大学, 法学部, 教授 (10194200)
柑本 英雄 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (00308230)
臼井 陽一郎 新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (90267451)
宮島 美花 香川大学, 経済学部, 教授 (70329051)
五十嵐 誠一 千葉大学, 法経学部, 准教授 (60350451)
福田 忠弘 鹿児島県立短期大学, その他部局等, 教授 (50386562)
森川 裕二 長崎大学, その他部局等, 教授 (90440221)
中山 賢司 創価大学, 法学部, 講師 (10632002)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際関係 / サブリージョン / 拡大メコン圏 / ガバナンス / 非国家行為体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は広域越境地域協力のガバナンスに着目し、広域越境地域協力が国際秩序に与える影響と可能性について検討することを目的としてきた。広域越境地域協力は、一般的には統合の進む欧州が先行事例としてモデル化されてきたが、アジアに着目すると拡大メコン圏(GMS: GreaterMekong Subregion)のように、EU のような上位機関がなくても自立的な広域越境地域協力が行われている。これまで積み重ねてきた成果をまとめ、英文書籍「THE NEW INTERNATIONAL RELATIONS OF SUB-REGIONALISM:ASIA AND EUROPE」として出版することが決定した。 そこで本年度は前年からの未使用額を活用し、本書執筆のための補足調査を行った。GMSにおける国境地帯コミュニティの変容について執筆を予定しているエッカモル・サイチャン氏(チェンマイ大学)が担当、約2週間にわたるフィールド調査となった。タイ・ラオス・ベトナム・ミャンマー・カンボジアの国境地域を巡り、国境通過の運営状況とGMS開発が地域に与える影響を観察した。具体的には道路等交通インフラの整備状況、公共バスといった交通機関の運営状況、商業地域や経済区開発の実態把握、現地の公的機関、実業家および住民へのインタビューが行われた。中国政府などによる開発は地域の近代化を確実にもたらしているが、既存コミュニティへの影響もまた懸念される。 本調査によって得られた最新情報は英文書籍の内容に反映される予定である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)