• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

復興・防災まちづくりとジェンダー―生活再建と制度設計に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 25301013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section海外学術
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

山地 久美子  大阪府立大学, 人間社会学部, 客員研究員 (20441420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊田 久美子  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20326242)
田間 泰子  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (00222125)
陳 來幸  兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (00227357)
山崎 栄一  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00352360)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords復興/防災 / まちづくり / ジェンダー / 阪神・淡路大震災 / 東日本大震災 / ハリケーン・カトリーナ/サンディ(米国) / 921地震/88水害(台湾) / ビリス台風(韓国)
Research Abstract

本研究は復興・防災プロセスをジェンダーの視点から検討し日常のまちづくりに有用な制度設計を提示することを目的としている。調査は復興まちづくりへの参画、経済復興、被災者支援体制、政策決定過程参画プロセス、妊婦、母子・父子世帯、多文化共生、メディアを軸とした国際比較研究である。
2013年度は日本(阪神淡路大震災、東日本大震災、桜島噴火)と台湾での調査を中心に韓国・米国・ドイツ・イタリアの資料調査を行った。
東日本大震災後、防災・復興への社会的関心は高まっているが、「復興」→「防災」の一連のプロセスは年月をかけた調査研究が必要である。震災から20年を迎える阪神・淡路大震災、3年目の東日本大震災調査の復興と桜島の噴火災害調査から恒常的な災害を抱える地域のまちづくり、人々の生活再建に関する調査を実施した。大規模な災害が発生する毎に様々な法諸制度が確立され被災者支援のメニューは確実に増えているが、公的支援へのアクセスは建築構造物被害の「罹災証明」の有無と罹災世帯の構成員である事が必須条件となり、それによる「被災者支援レジーム」が構築されている事を明らかにした。災害弔慰金の「生計維持者」の適用方法など、所得とジェンダー課題に関連する事項の調査分析を進めている。
東日本大震災の地震・津波とその後の原子力発電所事故放射能汚染による県外避難者調査研究を進めており、当事者を招いてシンポジウムを開催した。全国避難先での仮設住宅延長要望、被災者生活再建支援法の適用、県域を越えた連携等、諸課題について議論し、今後調査を進める予定である。
国際比較調査は主に研究協力者との意見交換、資料調査を実施した。日本の災害対策・復興の支援制度、まちづくりについて住宅復興、就労・起業、復興支援員や地域のエンパワーメント等の課題が東日本大震災調査研究の中で抽出されてきており、これらを国際比較の基礎的調査として用いる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本調査は日本を中心とした被災地現地での国際比較研究に特徴がある。本年度は日本・台湾の被災地調査、法諸制度、支援制度の調査、インタビュー調査を中心に進め、その他の海外被災地調査は次年度に行うこととした。その理由は東日本大震災からの復興が面的整備面の課題により復興公営住宅の建設、自力再建ができないため復興が遅れ、被災者は元の地域に戻れずまちづくりが進んでいないと判断したためである。このような状況から国際比較調査の実施と検討が可能となる次年度での実施とした。研究は東日本大震災被災地にて女性達との意見交換会、阪神・淡路大震災被災地にて海外研究者、メディア関係者を招いて研究会の主催、福島県新地町復興まちづくり研究会を共催した。東日本大震災地震・津波/原発事故の県外避難者の現状と支援に関するシンポジウムを主催し、災害復興とジェンダーシンポジウムを大阪府立大学女性学研究センターと共催した。文化復興とまちづくりについても事業の共催、調査協力を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後は日本、韓国、台湾、米国、ドイツ、イタリアにおいてこれまでの調査知見を基に国際比較調査を行う。調査はそれぞれの国・地域の担当者と研究協力者が共通手法を用いて現地の言語で実施し、研究代表者が全体をまとめる。調査から各国・各地の復興・防災まちづくりにおける共通点・相違点、政策・制度上の課題を抽出し、普遍的な課題と国・社会によって異なる課題を明らかにする。調査結果は日本語に訳した上でまとめる予定である。
東日本大震災は4年目に入るため調査研究を進めると同時に、被災当事者の方々と共にまちづくりを考える取組みを進める。復興公営住宅の建設・防災集団移転・区画整理事業も進むため、復興まちづくりへの住民参加、公的な被災者支援制度の調査研究を進める。被災現地で復興まちづくり、多文化共生、女性のエンパワーメント、災害時妊産婦支援に関する意見交換会・シンポジウム等を開催する。
2014年は阪神・淡路大震災から20年、台湾921地震から15年、中越地震から10年である。そこで大規模災害の長期的な復興とまちづくり、被災者当事者の声、法諸制度の課題、県外避難者、メディア調査を実施した上で、研究会・シンポジウムを開催する。
これらの調査成果と知見は世界社会学会議(2014年7月)をはじめ論文、学会報告、講演等の形で国内外で発表し、広く社会に伝える。新聞やラジオ等、メディアからの発信も行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究は日本・韓国・台湾・米国・ドイツ・イタリアの被災現地における調査と国際比較研究が柱であるが、2013年度は基礎調査を中心とし日本においては被災地調査と研究会・シンポジウム等を実施した。2014年・15年度に各担当者を中心に国際比較調査を実施するため、基金の一部を2014年度の現地調査に使用することとした。
2014年・15年度に国際比較調査と調査のまとめを現地の協力者とともに実施するため、日本・韓国・台湾・米国・ドイツ・イタリアでの旅費・調査費に用いることで決定している。

  • Research Products

    (26 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 11 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 災害/復興における家族と支援―その制度設計と課題―2014

    • Author(s)
      山地久美子
    • Journal Title

      家族社会学研究

      Volume: 26(1) Pages: 27-44

  • [Journal Article] 復興と都市政策/まちづくりへの多様性の反映2013

    • Author(s)
      山地久美子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 18(10) Pages: 20-29

    • DOI

      10.5363/tits.18.10_20

  • [Journal Article] 防災体制における妊婦支援の研究―災害時要援護者台帳と福祉避難所を中心に―2013

    • Author(s)
      山地久美子
    • Journal Title

      女性史学

      Volume: 23 Pages: 34-38

  • [Journal Article] 「女」を排除しない「共」の可能性2013

    • Author(s)
      伊田久美子
    • Journal Title

      現代思想 2013年7月号

      Volume: 41-9 Pages: 90-97

  • [Journal Article] 自然災害時の妊産婦のニーズと支援体制の課題について2013

    • Author(s)
      田間泰子
    • Journal Title

      女性史学

      Volume: 23 Pages: 43-49

  • [Journal Article] 開港上海における貿易構造の変化と華商―砂糖と海産物を中心に2013

    • Author(s)
      陳來幸
    • Journal Title

      森時彦編『長江流域社会の歴史景観』京都大学人文科学研究所

      Volume: なし Pages: 3-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 災害時要援護者としての妊婦支援研究-妊婦の日常的なサポートと災害支援策-

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      福祉社会学会第11回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
  • [Presentation] 災害/復興における家族と支援―その制度設計と課題―

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      第23回日本家族社会学会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Invited
  • [Presentation] 災害復興の主体となるために必要な事―東日本大震災/新潟県中越地震/阪神淡路大震災の経験から

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      シンポジウム「災害とジェンダー」大阪府立大学女性学研究センター
    • Place of Presentation
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス
  • [Presentation] 防災・災害復興における男女共同参画の必要性について

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      まくらざきハーモニーフェスティバル
    • Place of Presentation
      南薩地域地場産業振興センター
    • Invited
  • [Presentation] 大災害における男女平等参画と多様性

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      名古屋市港区人権尊重のまちづくり事業・男女平等参画推進事業~大規模災害と人権~
    • Place of Presentation
      名古屋市港区役所講堂
    • Invited
  • [Presentation] “モシモ”に備える“イツモ”~男女共同参画の視点から考えるまちづくり~

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      第15回泉佐野市人権研究集会
    • Place of Presentation
      泉佐野市図書館
    • Invited
  • [Presentation] 災害時におけるジェンダー平等と女性のエンパワメント~世界、国、地域で実践するために~

    • Author(s)
      山地久美子
    • Organizer
      堺市国際女性デー2014
    • Place of Presentation
      堺市立女性センター大ホール
    • Invited
  • [Presentation] 二戦後日本僑報中的台湾與台湾人

    • Author(s)
      陳來幸
    • Organizer
      2013年ビン南文化国際學術研討會「東亞,國家與ビン南地方」
    • Place of Presentation
      金門大学(台湾・金門島)
    • Invited
  • [Presentation] 従一些家族史看広東華僑与中日関係

    • Author(s)
      陳來幸
    • Organizer
      「広東華僑与中外関係」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国広東省スワトウ金海湾ホテル
    • Invited
  • [Presentation] 戦後阪神地区台湾人アイデンティティ の『再変容』:冷戦期を中心に

    • Author(s)
      陳來幸
    • Organizer
      2013年度 早稲田大学アジア研究機構 次世代研究大会「台湾研究と台湾系華僑研究のはざま」
    • Place of Presentation
      早稲田大学大隈記念タワー
    • Invited
  • [Presentation] 日本の被災者支援制度:歴史的分析と将来的予測

    • Author(s)
      山崎栄一
    • Organizer
      2013年度日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      青山学院大学
  • [Presentation] 震災復興これからの10年を考える「ゆるゆる多文化、いとをかし」

    • Author(s)
      金千秋
    • Organizer
      全国アートフォーラム in 神戸
    • Place of Presentation
      ダンスボックスdbホール(神戸)
    • Invited
  • [Presentation] 防災・復興・まちづくりとコミュニティラジオの底力

    • Author(s)
      金千秋
    • Organizer
      世界の現場とシェアするフォーラム
    • Place of Presentation
      JICA関西シンポジウムルーム
    • Invited
  • [Presentation] 世界の現場と情報共有 防災・復興・まちづくり コミュニティラジオの底力

    • Author(s)
      金千秋
    • Organizer
      「世界に3.11を伝える」国際シンポジウム(“Telling the World about 3.11“ International Symposium)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Invited
  • [Book] 防災・減災のための社会安全学: 安全・安心な社会の構築への提言2014

    • Author(s)
      山崎栄一(関西大学社会安全学部編)
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『中国経済史』2013

    • Author(s)
      陳來幸(岡本隆司編)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 自然災害と被災者支援2013

    • Author(s)
      山崎栄一
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 自治体の個人情報保護と共有の実務―地域における災害対策・避難支援―2013

    • Author(s)
      山崎栄一(岡本正 山崎栄一 板倉陽一郎編著)
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Remarks] ジェンダーと災害復興ホームページ

    • URL

      http://genderdisaster.net/

  • [Remarks] 大阪府立大学女性学研究センター

    • URL

      http://joseiopu.blogspot.jp/2013/11/12.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi