2016 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing a Global Network of Japanese Language Instructors Teaching at Universities.
Project/Area Number |
25301051
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
倉地 曉美 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00197922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 亜紀子 佐賀大学, 全学教育機構, 准教授 (20549141)
加藤 鈴子 九州工業大学, 学習教育センター, 講師 (30633151)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 文化の多様性 / 日米独韓 / 大学教員 / 日本語教育 / ネットワーク構築 / グローバリズム / 質的教育 / 言語道具主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では2010~2012年の科研(海外)を発展させるため、①近年益々日本との関係が強化されている米国、日本と近接関係を保ちながら、日本語学習者の激減が著しい韓国、そして今日グローバル化が盛況な日本の大学における日本語教育プログラムや日本語教師の立ち位置について、3カ国でのインタビュー、参与観察、ネットサーベイによる調査を実施した。米国では日本語学習者が多様化し、教師に求められる資質力量が変化しつつ一方で、英語の覇権主義が強まる中、カウンター・ディスコースとして日本語を含む外国語教育の役割が増していることがわかった。一方、韓国では外国語学習は、言語道具主義の手段として位置づけられ、実用性がなく就職においても有利でない、日本語は、危機的状況が陥っていた。日本においても、大学の日本語教育現場は、英語覇権主義と留学生増員計画に代表されるグローバリスムと、語学教育とは何かという本質から甚だ乖離した市場原理主義に基づく教育行政に翻弄されている現状が浮かび上がった。 ②加えて、本研究では、過去何年か継続してきた2つの科研の研究対象者となった、日米独韓の大学の日本語教師で、文化本質主義に陥らず、多様性を尊重し、インターラクティブな授業を創意工夫していた稀少な教員に、内外の大学・大学院で多文化間教育関連の授業を受けたことのある教員を加えて、SNSによる国境を超えたネットワーク構築を試み、アクション・リサーチを実施した。SNSによるネットワーク構築は面識のないもの同士の自己開示や、教育実践の詳細を他者に伝えることの難しさなどの困難点が指摘される一方で、経験の共有ができた、新たな視点を得て視野が広がったなどの意見もあり、実際に、このネットワークに参加したことがきっかけになり、海外に客員教授として招聘されるといった教員間の繋がりも生まれている。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)