2015 Fiscal Year Annual Research Report
学習者のウェルビーイングに資するノンフォーマル教育の国際比較研究
Project/Area Number |
25301053
|
Research Institution | National Institute for Educational Policy Research |
Principal Investigator |
丸山 英樹 上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (10353377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 美幸 一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (20452542)
二井 紀美子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30549902)
澤野 由紀子 聖心女子大学, 文学部, 教授 (40280515)
田村 梨花 上智大学, 外国語学部, 准教授 (50349031)
見原 礼子 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ノンフォーマル教育 / 市民参加 / 伝統教育 / 国際教育協力 / 移民教育 / 持続可能な開発 / 生涯学習 / 社会化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学校教育も扱いながらも、より柔軟なノンフォーマル教育(Non-formal Education:NFE)の概念を用いて、学習者の良い状態(Well-being)に資する様々な教育の形を国際比較によって捉えることであった。これまでの研究から、NFE概念によって、学校の外か内か、教師中心の「教え」または学習者中心の「学び」か、さらには誰が求める・認める教育なのかを整理し、二項対立の概念図式によって議論するのではなく、学習者にとって意味のある教育とは何かを探るものであった。本研究では次の二つの研究課題に取り組み、最初の成果として出版物一つを刊行した。(1)学習者個人と集団の相互作用に対するNFEの影響についての研究、(2)学習者の組織化と社会変容におけるNFEの機能についての研究、(3)出版物:『ノンフォーマル教育の可能性-リアルな生活に根ざす教育へ』(丸山英樹・太田美幸編著, 新評論, 2013年)(http://goo.gl/n5iRCg) 本研究によって得られた主な知見については、入力字数制限から、本研究の最終報告書を参照されたい。そのハードコピーは、代表者が研究開始時に勤務していた文部科学省国立教育政策研究所教育図書館に所蔵されており、電子版(PDFおよびKindle形式)はWebサイト(https://goo.gl/4Scy0P)で公開中である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] School reform for positive behaviour support through collaborative learning: Utilising lesson study for learning community.2015
Author(s)
Saito, E., Watanabe, M., Gillies, R., Someya, I., Nagashima, T., Sato, M., and Murase, M.
-
Journal Title
Cambridge Journal of Education,
Volume: 45(4)
Pages: 489-518
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-