• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Distribution of antimicrobial brominated biphenols produced by marine biota in southeast Asia

Research Project

Project/Area Number 25303011
Research InstitutionDaiichi University, College of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

原口 浩一  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (00258500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小瀧 裕一  北里大学, 水産学部, 研究員 (30113278)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords海藻 / 代謝 / 海洋生物
Outline of Annual Research Achievements

(1)ベトナムで採取した貝類(Periglypta crispta)から抗菌性(抗MRSA活性)の高い2,2’diMeO-BB80を含め4種のハロゲン化ビフェノールを同定した。この生成には海洋微生物が関与しており、臭素化フェノールが二量体化および塩素置換したものがメチル化され、生物濃縮される可能性が示唆された。高等生物に残留する2,2’-diMeO-BB80のラットおよびヒト肝ミクロゾームによる代謝を調べると、脱メチル化が容易に起こることが分かった。この脱メチル化反応はフェノバルビタールによる酵素誘導により著しく促進され、ヒトP450分子種のうち、CYP2B6およびCYP3A4が関与することがわかった。
(2)フィリピン海藻(Sargassum sp.)から臭素化カテコールおよびグアヤコールを検出した。周辺に生息する貝類(Spondylus sp.)で、臭素化ジフェニルエーテルおよびダイオキシン誘導体が数種検出された。その由来は臭素化カテコールを起源とし、微生物によって二量化、閉環およびメチル化が進行し、脂溶性のため生物濃縮することが示唆された。
(3)日本、台湾および韓国の海藻(Sargassum fusiforme)から、3種の臭素化ビフェノールを検出した。市販の乾燥ヒジキでも検出されたが、その組成は採取海域で大きく異なり、東南アジア海藻類の組成(methoxy体)とも異なった。臭素組成成分の化学合成したものの生物活性試験では、6-OH-BDE47, 2,2’-diOH-BB80および臭素化カテコールは、抗菌活性(S. aureus, MRSAなど)が強いことを確認した。また、これらはDPPH法およびORAC法により強い抗酸化作用を有することが分かった。Sargassum抽出物の抗菌、抗酸化作用にはこれらの臭素化ビフェノールが関与することが示唆された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Levels, profiles and dietary sources of hydroxylated PCBs and hydroxylated and methoxylated PBDEs in Japanese women serum samples.2016

    • Author(s)
      Haraguchi, K., Ito, Y., Takagi, M., Fujii, Y., Harada, K.H., Koizumi, A.
    • Journal Title

      Environment International

      Volume: 97 Pages: 155-162

    • DOI

      10.1016/j.envint.2016.08.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of quercetin on the uptake and efflux of aristolochic acid I from Caco-2 cell monolayers2016

    • Author(s)
      Kimura, O., Fujii, Y., Haraguchi, K., Ohta, C., Koga, N., Kato, Y., Endo, T.
    • Journal Title

      Journal of Pharmacy and Pharmacology

      Volume: 68 Pages: 883-889

    • DOI

      10.1111/jphp.122557

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Long-chain perfluoroalkyl carboxylic acids in Pacific cods from coastal areas in northern Japan: a major source of human dietary exposure.2015

    • Author(s)
      Fujii Y, Sakurada T, Harada K, Koizumi A, Kimura O, Endo T, Haraguchi K.
    • Journal Title

      Environmental Pollution

      Volume: 199 Pages: 35-41

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2015.01.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationships among mercury concentration and stable isotope ratios of carbon and nitrogen in the scalp hair of residents from seven countries: effects of marine fish and C4 plants consumption.2015

    • Author(s)
      Endo, T.; Hayasaka, M.; Ogasawara, H.; Kimura, O.; Kotaki, Y.; Haraguchi, K.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal pone.0128149

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 亜熱帯植物モリンガ葉に由来するフラボノイド配糖体の抗酸化機能の評価2017

    • Author(s)
      大坪 雅英, 藤井 由希子, 都築 稔, 原口 浩一, 岩部 耕一郎, 溝田 尚大
    • Organizer
      日本薬学会第137回年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] Caco-2 細胞におけるペルフルオロオクタン酸の取り込み2017

    • Author(s)
      木村 治, 藤井 由希子, 原口 浩一, 加藤 善久, 太田 千穂, 古賀 信幸
    • Organizer
      日本薬学会第137回年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] 抗菌剤トリクロサンの腸内細菌叢への影響評価2017

    • Author(s)
      藤井 由希子, 久我 歩佳, 木下 真璃伽, 原口浩一
    • Organizer
      日本薬学会第137回年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] 海洋生物由来のフェノール性臭素化合物によるエストロゲンシグナルかく乱作用2017

    • Author(s)
      岡﨑 裕之, 池田( 高露) 恵理子, 原口浩一,荒牧弘範
    • Organizer
      日本薬学会第137回年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] Metabolism of 2,2‘,3,4,4’,5,6‘-heptachlorobiphenyl (CB182) by rat, guinea pig and human liver microsomes,2016

    • Author(s)
      Ohta C, Fujii Y, Haraguchi K, Kato Y, Kimura O, Endo T, Koga N,
    • Organizer
      36th International symposium on halogenated persistent organic pollutants
    • Place of Presentation
      Firenze, Italy
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海藻食品に由来するヒト血液および尿中6-OH-BDE47の抱合体2016

    • Author(s)
      高木雅恵、森山綾香、藤井由希子、原口浩一、太田千穂、古賀信幸、加藤善久、木村 治、遠藤哲也
    • Organizer
      日本薬学会第136回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi