• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ロシア極東部に同所的に生息するツキノワグマとヒグマの種間関係と保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25304002
Research InstitutionIbaraki Nature Museum

Principal Investigator

山崎 晃司  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 優介  ミュージアムパーク茨城県自然博物館, その他部局等, 研究員 (20574312)
小池 伸介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
釣賀 一二三  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (50287794)
泉山 茂之  信州大学, 農学部, 教授 (60432176)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsツキノワグマ / ヒグマ / 種間関係 / ロシア / 沿海州 / 世界自然遺産
Outline of Annual Research Achievements

クマ類の種間関係に関する研究は限られており,特にアジア地域ではこれまでにまったくなされていない。ロシア沿海地方には,ツキノワグマとヒグマが同所的に生息しており,種間関係の調査地として希有であるが,政情や自然環境の過酷さにより研究実現は難しかった。今回申請者らは,ロシア科学院およびシホテ・アリン自然保護区管理事務所の研究者などの全面的な協力と,技術革新によって運用可能となった衛星GPS機材や遺伝などの分析・解析技術,これまでに培ったフィールド研究技術を駆使して,シホテ・アリン保護区において,はじめての研究を行う。当研究は,同地で今後危機的な状況に陥ることも懸念されるツキノワグマとヒグマの保全のための基礎情報の収集も併せて行うものである
日本国内での研究システムの機材検証試験では,北秋田市阿仁クマ牧場において,2個体の飼育ツキノワグマのメス成獣に衛星首輪,皮下心拍ロガー,衛星首輪と通信リンクが可能な腹腔内深層体温計の挿入を行った。機材の耐久性とバッテリーの持続期間の試験を行うことが出来,併せて生理情報を正しく取得するためのパラメーター設定の値も得ることが出来た。
シホテアリン自然保護区には,8月中旬から9月初旬の21日間,また10月下旬に12日間の調査に入り,19カ所のカメラトラップおよび4カ所のDNA用体毛採取トラップをツンシャ川,セレブランカ川,サハリンスククリーク,マイサ川,クルマ川の流域に設置して,ツキノワグマとヒグマの利用頻度の確認と種および個体判別のためのDNAサンプル採取を行った。DNA用体毛採取トラップからは計23サンプル,カメラトラップを設置した背擦り木からは23サンプルの計46サンプルの体毛試料を採取し,両種の生息密度指標を得るための分析に供せる状態となった。また,カメラトラップでは,同所的に出現する多数のクマ類およびトラの映像を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計画遅延の最大の理由は,機材使用の許認可を最終的に取り仕切る,モスクワ中央政府機関からの,イリジウム通信型GPS首輪の通信に必要なVHFおよびUHF周波数帯の使用許可が大幅に遅延したことである。しかし,2016年4月20日付けですべての必要な許可が得られており,今後の研究計画進行の挽回に期待が持てるようになった。首輪使用の許可が大幅に遅延したことは想定外であったが,すべて正式な手順の手続きによって進めたことは評価されて良い部分である。これまでのロシアでの野生動物研究では,こうした許認可手続きを水面下の非合法的手段で行う事例も多かったが,本研究ではその正しい道筋に先鞭を付けたことになる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の根幹を成す,ツキノワグマおよびヒグマへの衛星通信型首輪の装着が大幅に遅延したことは想定外であったが,幸い許可がロシア中央政府より下りた。研究計画項目については,当初の計画通り遂行できるように全力を尽くしたい。

Causes of Carryover

クマ類へ装着予定の衛星通信型首輪の使用許可が年度内にモスクワ中央政府よりおりず,そのためイリジウム衛星とのデータ通信が派生していないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度には,衛星通信型首輪のクマ類への装着が実現する予定のため,当初の計画通りデータ通信にかかる費用に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] How does Japanese black bear get over summer period when food resources are limited?2016

    • Author(s)
      Yamazaki K, Monica K.H. Bando, Alina Evans, Toshio Tsubota, and Shinsuke Koike
    • Organizer
      24th International Conference on Bear Research & Management
    • Place of Presentation
      Anchorage, AK USA
    • Year and Date
      2016-06-12 – 2016-06-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi