2016 Fiscal Year Annual Research Report
ロシア極東部に同所的に生息するツキノワグマとヒグマの種間関係と保全に関する研究
Project/Area Number |
25304002
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 優介 ミュージアムパーク茨城県自然博物館, その他部局等, 研究員 (20574312)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
釣賀 一二三 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (50287794)
泉山 茂之 信州大学, 農学部, 教授 (60432176)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ / ヒグマ / 種間関係 / ロシア / 沿海州 / 世界遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
クマ類の種間関係に関する研究は限られており,特にアジア地域ではこれまでにまったくなされていない。ロシア沿海地方には,ツキノワグマとヒグマが同所的に生息しており,種間関係の調査地として希有であるが,政情や自然環境の過酷さにより研究実現は難しかった。今回申請者らは,ロシア科学院およびシホテ・アリン自然保護区管理事務所の研究者などの全面的な協力と,技術革新によって運用可能となった衛星GPS機材や遺伝などの分析・解析技術,これまでに培ったフィールド研究技術を駆使して,シホテ・アリン保護区において,はじめての研究を行う。当研究は,同地で今後危機的な状況に陥ることも懸念されるツキノワグマとヒグマの保全のための基礎情報の収集も併せて行うものである。 28年度には大きく遅延していたGPS首輪のUHFおよびVHF無線周波数帯の使用許可がようやくモスクワ中央政府から降り,クマ類の捕獲作業が実現した。シホテアリン自然保護区には,4月~5月,8月~9月,そして10月の3回にわたり,計3ヶ月間ほど渡航して,ツンシャ川沿いに設置したバレルトラップ罠3基およびアルドリッチ式足くくり罠15基を用いてツキノワグマとヒグマの捕獲作業を試みた。8月には,大型台風が調査地に上陸し,河川の氾濫,浸水,大量の風倒木の発生があり調査に支障をきたしたが,ツキノワグマ1個体,ヒグマ2個体の捕獲とGPS首輪の装着に至った。この3個体については,現在も継続してイリジウム衛星による追跡がなされており,冬眠時期や冬眠場所などの情報を得ることが出来ている。また,調査地広範に設置したカメラトラップよりデータ回収をおこなったほか,クマ類の主要な食物の安定同位体分析用のサンプリングをおこなった。 国内でのツキノワグマ飼育個体を用いた機材の検証試験では,4個体のメス成獣に新たに皮下埋込型心拍ロガーを挿入してデータの継続的取得を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
衛星首輪で使用する無線周波数帯利用の許可が大幅に遅延したことは想定外であったが,すべて正式な手順の手続きによって進めたことは評価されて良い部分である。これまでのロシアでの野生動物研究では,こうした許認可手続きを水面下の非合法的手段で行う事例も多かったが,本研究ではその正しい道筋に先鞭を付けたことになる。 ただし,衛星首輪利用にかかる許可の遅れに加え,8月の現地調査では,未曾有の大型台風上陸により緊急避難を余儀なくされた。さらに,10月の現地調査でも,当該台風の被害による影響は甚大であった。倒木が作業道や林内を広範に塞いでいるため,その切り出しで1日に数百メートルしか進めないなどの困難が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度では,渡航期間を増やすと共に,現地で調査補助員を雇用して,計画の遅延を取り戻したい。 具体的には,5月および8月の各1ヶ月間は,カメラトラップからのデータ回収,クマ類の捕獲作業の継続と,現在イリジウム首輪個体が秋期に集中利用していた地域の踏査を行い,クマの利用食物および遺伝分析のための糞の採取を行う予定である。この期間を通じて,手持ちの残り7台のGPS首輪のクマへの装着を試みる。 さらに,6月からは現地に常駐させる専門の調査員(ロシア人学生)を雇用して,イリジウム首輪装着個体の集中利用地域の踏査と糞の回収などの作業をよりきめ細かく,クマの冬眠入りまで推進する。難航している,日本国内にクマ類遺伝サンプルを移動するための関係機関からの許可の取得を実現すべく進めていく。その上で,助成最終年度のため,データの取りまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
クマ類への衛星首輪の装着が,モスクワ中央政府からの周波数帯使用許可の遅延と,調査地を直撃した未曾有の大型台風の影響により大幅に遅れたため,衛星使用料が当初の予定通り執行できなかったため。さらに,衛星首輪による追跡個体数が当初の計画通りに確保できなかったために,食性分析のための現地調査補助者への謝金,分析費用なども予定通りに執行できなかったこともあげられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度では,残りの衛星首輪のクマ類への装着を目指すと共に,6月から現地調査補助員を連続的に雇用して,衛星通信料および謝金などに充てる予定である。
|
Research Products
(3 results)