• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

津波被災後の高齢者の外傷後成長と認知症に関する学際的研究-老いの成熟を目指して

Research Project

Project/Area Number 25305025
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

野村 亜由美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50346938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 研  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20311251)
池田 光穂  大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)
山本 秀樹  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (50243457)
後藤 健介  大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 准教授 (60423620)
二田水 彩  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (40757720)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症 / スリランカ / 津波 / PTSD / PTGI / 老いの成熟 / 民族誌 / 医療人類学 / Global Aging
Outline of Annual Research Achievements

スリランカ班
野村:津波被災地であるスリランカ南西部にて、高齢者の生活習慣と健康状態に関する調査を行った。また、現地調査員に対象地区の地図作成を依頼し、津波被災の状況を把握した。後藤:研究対象エリア内にある津波避難民のための4つのTsunami Village、および1軒の老人ホーム施設にてヒアリング調査を実施し、被災時の状況や被災後の生活の変化について調査した。山本:NIHSやWHOスリランカ事務所の医師らと被災後の同地域に関する情報交換を行った。災害復興における地域社会での社会教育/集会施設の役割について、ESDの視点から検討を行った。東日本大震災の被災地の事例を元に、海外の災害復興政策への提言を論文発表の中で行った。
アフリカ班
増田:エチオピア首都アディスアベバにおいて高齢者支援NGOを訪問し、聞き取り調査を実施した。ガンビア共和国バンジュールにて質的研究法に関するセミナーに参加するとともに、現地医療機関において高齢者受診者への聞き取りを実施した。
中南米班
池田:老いの社会文化的プロセスにおける,日本国内高齢者と海外在住移民との比較を通して「老いの成熟」経験とストレスコーピングの関係について追求した。とりわけ、高齢者における認知症を引き起こす社会的ストレスに対するレジリエンスについて考察し、アーロン・アントノフキーの健康生成論について学会で発表し、かつ英文と和文の論文を公刊することができた。また、研究成果の一部を利用して、一般向けのあるいは中学生向けの「認知症カフェ」プログラムを実施することを通して、対話的方法により、一般の人ならびに中学生やその父母が考える「認知症を引き起こす社会的ストレス」についての聞き取りをおこなった。二田水:本科研が主催した研究会にて、ドミニカ共和国の中高年の高血圧患者に関する研究の報告および生活習慣病に関する意見交換と、グローバルエイジングに関する情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究者らが対象とする地域(スリランカ班、アフリカ班、中南米班)での活動努力によって、概ね順調に実施されている。年度中期に、H27年度までの海外活動報告や研究調整を出し合うことによって、「老い」に関する情報の共有化と学際的視野を広げることができているのではないかと考える。平成28年度から少しずつ調査結果をまとめていきたい。

Strategy for Future Research Activity

スリランカにおいては、医学的な見地からより地元に密着した情報を得るため、スリランカ国内および日本国内のスリランカ医師に研究協力を依頼した。また、対象エリア住民の家屋位置や家族構成などを電子地図として登録できる、基礎調査システム構築を実施するための予備調査の準備を始めたところである。平成28年度は現地調査以外にスリランカ国内のNGO団体Help age Srilankaに関する情報収集を行なう予定である。
スリランカ以外の地域研究として、アフリカでは都市環境や宗教、生活形態の違いに応じて高齢者の行動様式が異なることが明らかになったほか、人口構造の変化の違いが高齢者関連の政策策定への積極性を左右することが示唆された。また、中南米諸国では日系人高齢者の方たちを対象に「老い」に関するインタビューを行う予定である。これら各地域の「老い」の成果を各研究者らが学会等へ公表していく予定である。

Causes of Carryover

H27年度中に調査地への渡航調整ができず、予定した渡航回数よりも減ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続きH27年度に調査へ行くことができなかった地域への調査費として使用する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] From Where does Our Health Come?: The Sociology of Antonovsky's Salutogenesis2016

    • Author(s)
      Mitsuho Ikeda
    • Journal Title

      Communication-Design

      Volume: 14 Pages: 83-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アーロン・アントノフスキーの医療社会学:健康生成論の誕生2016

    • Author(s)
      池田光穂
    • Journal Title

      応用社会学研究

      Volume: 58 Pages: 119-130

  • [Journal Article] 看護の原点と可能性を問う~電子カルテと看護診断の導入がもたらした20年の変化~2015

    • Author(s)
      野村亜由美、鈴木和代、嶋澤恭子
    • Journal Title

      保健医療社会学会論集

      Volume: 26 Pages: 60-60

  • [Journal Article] アフリカに高齢化の時代が忍び寄る2015

    • Author(s)
      増田研
    • Journal Title

      JANESニュースレター

      Volume: 22 Pages: 8-10

  • [Journal Article] Education for Sustainable Development -Community Learning Centers as the Platform for the Community Based Disaster Preparedness2015

    • Author(s)
      Hideki Yamamoto
    • Journal Title

      International Affairs and Global Strategy

      Volume: 39 Pages: 32-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 課題研究Ⅱ「震災後社会における公民館の役割」記録とまとめ2015

    • Author(s)
      山本秀樹
    • Journal Title

      日本公民館学会年報

      Volume: 12 Pages: 114-115

  • [Journal Article] アジア,アフリカ,ラテンアメリカの看護教育はいま(第3回)ドミニカ共和国 : ドミニカ人らしい思いやりを活かした看護実践のための教育を2015

    • Author(s)
      二田水彩
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 56(6) Pages: 556-561

  • [Journal Article] 健康教育における〈健康認識の個人化〉をうながす実践について2015

    • Author(s)
      徐淑子、池田光穂
    • Journal Title

      Communication-Design

      Volume: 12 Pages: 23-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東アフリカにおける「早すぎる高齢化」とケアの多様性をめぐる学際的研究2016

    • Author(s)
      増田研
    • Organizer
      平成27年度科研研究会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-16
  • [Presentation] ドミニカ共和国サマナ県の農村部における高血圧と診断された人々の血圧管理に関する認知と行動2015

    • Author(s)
      二田水彩,田代順子
    • Organizer
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] 国家の関与はどこまで可能か?:東アフリカにおける高齢者社会保障の試みをめぐって2015

    • Author(s)
      増田研
    • Organizer
      第30回日本国際保健医療学会学術大会自由集会「グローバルエイジングへの国境なき挑戦」グローバルエイジング研究会(GASG)
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] “Elderly Life and Care in East Africa: Research Perspectives from Public Health and Ethnography”2015

    • Author(s)
      MASUDA, Ken, YAMAMOTO, Hideki, TAGAWA, Gen, MIYAMOTO, Shinji, HAZAMA, Itsuhiro, MIYACHI, Kaori, NOGUCHI, Haruko, NOGUCHI, Mariko HAYASHI, Reiko
    • Organizer
      One Health Conference in Nagasaki
    • Place of Presentation
      Ryojun Auditorium, Nagasaki University(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [Presentation] “Comparative Study of Aging, Disease and Health in the Himalaya-Tibet and Africa Region”2015

    • Author(s)
      Shinji MIYAMOTO, Kiyohito OKUMIYA, Ken MASUDA and Highland Civilizations Project Members (2005-2013)
    • Organizer
      One Health Conference in Nagasaki
    • Place of Presentation
      Ryojun Auditorium, Nagasaki University(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [Presentation] フィールドワークの研究倫理を考える2015

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      医療人類学の観点から(看護研究の特別講義)および研究倫理講演会
    • Place of Presentation
      長野県看護大学(長野県駒ヶ根市)
    • Year and Date
      2015-09-28
    • Invited
  • [Presentation] 心的外傷後成長における認知症コミュニケーションの可能性2015

    • Author(s)
      池田光穂、西川勝、野村亜由美
    • Organizer
      日本ヘルスコミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡市早良区)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] 津波被災後の高齢者の外傷後成長と認知症に関する学際的研究-老いの成熟を目指して2015

    • Author(s)
      野村亜由美
    • Organizer
      平成27年度グローバルエイジング科研合同研究会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都荒川区)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [Presentation] 「アフリカの人口高齢化:健康・生活・ケアの現在と未来」2015

    • Author(s)
      増田研
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] Interactions of nursing students during hospital training with patients with linguistic communication difficulties.2015

    • Author(s)
      Ayano Shiga, Ayumi Noumura, Masae Miwa
    • Organizer
      International Association for Human Caring.
    • Place of Presentation
      InterContinental Hotel, New Orleans, Louisiana, USA
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 看護の原点と可能性を問う~電子カルテと看護診断の導入がもたらした20年の変化~2015

    • Author(s)
      野村亜由美、鈴木和代、嶋澤恭子
    • Organizer
      第41回日本保健医療社会学会大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都荒川区)
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Presentation] アントノフスキー理論の医療社会学:アーロン・アントノフスキーとユダヤ思想について2015

    • Author(s)
      池田光穂
    • Organizer
      第41回保健医療社会学会大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京・荒川キャンパス(東京都荒川区)
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Book] アフリカの老人:老いの制度と力をめぐる民族誌2016

    • Author(s)
      田川玄、慶田勝彦、花渕馨也、阿部年晴、深澤秀夫、中村香子、亀井哲也、椎野若菜、野口真理子、増田研
    • Total Pages
      260(217-242)
    • Publisher
      九州大学出版会
  • [Book] ワークブック国際保健・看護基礎論2016

    • Author(s)
      田代順子、堀内美由紀、岩佐真也、嶋澤恭子、橋本秀実、瀧尻明子、ロニー・アレクサンダー、野村亜由美、松本大輔、伊達卓二、大角晃弘
    • Total Pages
      263(153-177)
    • Publisher
      ピラールプレス
  • [Book] フィールドの見方(FENICS 100万人のフィールドワーカー第2巻)2015

    • Author(s)
      増田研・梶丸岳・椎野若菜・奥山雄大・佐藤靖明・大塚行誠・國木田大・舘山一孝・野上建紀・塚原高広・駒澤大佐・坂本麻衣子
    • Total Pages
      214(188-206)
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi