• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ヒトは何故、他者に対して公平に振舞うのか-公平性の基盤を探る-

Research Project

Project/Area Number 25330176
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 隆司  玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
村井 千寿子  玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90536830)
高岸 治人  玉川大学, 脳科学研究所, 助教 (90709370)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords互恵性 / 公平感
Outline of Annual Research Achievements

我々ヒトの日常生活は、他者に大きく依存し、他者との人間関係を調整する社会の規範・秩序に従っている。そのような社会規範や秩序維持に不可欠な心の性質の1つとして、公平性がある。それは遺伝的血縁や人種、ひいてはヒトだけに限られたものではない。何故、他者に対して公平に振舞うのだろうか? 本研究では、
(1)社会的場面において、幼児はどのようにして公平性を獲得するのか
(2)ロボットなどの機械に対しても、不公平感を感じるのは何故か
の2点から社会における公平性の基盤を明らかにすることを目的としている。
平成26年度は対人および対ロボットにおける分配行動の互恵性の発達と心の理論の関係を探ることを中心とした研究を行った。高次の心の理論が発達している児童(小学生)と未発達の児童の利他行動を比較し、さらに、対象を成人から老人まで広げ、年齢に関わらず広くヒトに共通する公平性の基盤を明らかにすることを目指した。特に、人々は、不公平な状況に直面した場合、公正さを回復しようと動機づけられるという、先行研究を批判的に検証した。
本年度は対人における行動調査を主に行ったが、平成27年度は同様の調査を対ロボットにおいて行うため、ロボット制御プログラムのプロトタイプを作成し、動作の確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分配行動の互恵性の発達と心の理論に関する研究においては、平成25年度の結果を受け、目標通り、さらに被験者を増やした調査を行った。
平成27年度に予定しているロボットの実験の準備のためのハードウェアおよび制御プログラムの作成は予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は最終年度であり、これまでの成果のまとめを行う。
特に、これまで対人実験で様々なデータを得てきたが、最終年度では対ロボット実験を行ない、対人実験との差異を比較することが研究の中心課題となる。
対ロボット実験では安全性を始めとして解決すべき課題は多くあるので、外部の協力者の意見を取り入れながら研究を推進していく。

Causes of Carryover

分担研究者の村井千寿子の実験謝金として計上してたが、対象とする月齢の被験者が予定通りの人数集まらなかった為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度において実験被験者を当初の予定人数から増やし、本年度残高分を実験謝金として支出する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] The Effect of Direct and Indirect Monitoring on Generosity Among Preschoolers2015

    • Author(s)
      Takayuki Fujii,Haruto Takagishi,Michiko Koizumi& Hiroyuki Okada
    • Journal Title

      SCIENTIFIC REPORTS

      Volume: 5 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1038/srep09025

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sound Symbolism Facilitates Word Learning in 14-Month-Olds2015

    • Author(s)
      Mutsumi Imai , Michiko Miyazaki, H. Henny Yeung, Shohei Hidaka, Katerina Kantartzis, Hiroyuki Okada, Sotaro Kita
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 10 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0116494

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sound symbolism scaffolds language development in preverbal infants2014

    • Author(s)
      Michiko Asano, Mutsumi Imai , Sotaro Kita, Keiichi Kitajo, Hiroyuki Okada, Guillaume Thierry
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 63 Pages: 196-205

    • DOI

      doi:10.1016/j.cortex.2014.08.025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The image-scratch paradigm: a new paradigm for evaluating infants' motivated gaze control2014

    • Author(s)
      Michiko Miyazaki,Hideyuki Takahashi,Matthias Rolf,Hiroyuki Okada& Takashi Omori
    • Journal Title

      SCIENTIFIC REPORTS

      Volume: 4 Pages: 1-6

    • DOI

      doi:10.1038/srep05498

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Sound Symbolism Is Processed in the Brain: A Study on Japanese Mimetic Words2014

    • Author(s)
      Junko Kanero , Mutsumi Imai , Jiro Okuda, Hiroyuki Okada, Tetsuya Matsuda
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9 Pages: 1-8

    • DOI

      DOI: 10.1371/journal.pone.0097905

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大規模長時間のインタラクションを可能にするロボカップ@ホームシミュレーションの構想とその基盤技術2014

    • Author(s)
      稲邑 哲也,タン ジェフリー, 萩原 良信,杉浦 孔明, 長井 隆行, 岡田 浩之
    • Journal Title

      知能と情報

      Volume: 26 Pages: 698-709

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] THE ORIGIN OF A HUMAN-UNIQUE INFERENCE BIAS: THE SYMMETRY INFERENCE BIAS IN HUMAN INFANTS AND CHIMPANZEES.2014

    • Author(s)
      C. Murai, M. Miyazaki, M. Tomonaga, H. Okada and M. Imai
    • Organizer
      IPS XXV Congress Vietnam
    • Place of Presentation
      Hanoi,Vietnam
    • Year and Date
      2014-08-11
  • [Presentation] 一人っ子は利他的か?未就学児を対象にした実験2014

    • Author(s)
      仁科国之、高岸治人、藤井貴之、岡田浩之
    • Organizer
      日本社会心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-27
  • [Presentation] 二次の信念理解の発達と評価懸念との関連2014

    • Author(s)
      藤井貴之、高岸治人、岡田浩之
    • Organizer
      日本社会心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-27
  • [Presentation] Developmental Change in the Processing of Sound Symbolism2014

    • Author(s)
      Michiko Asano, Guillaume Thierry, Sotaro Kita, Keiichi Kitajo, Hiroyuki Okada, Mutsumi Imai
    • Organizer
      Proc. of the 2014 International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2014-07-04
  • [Presentation] The origin of a uniquely human thinking bias: The symmetry inference bias in human infants and chimpanzees2014

    • Author(s)
      Chizuko Murai, Michiko Miyazaki, Masaki Tomonaga, Hiroyuki Okada, Mutsumi Imai
    • Organizer
      Proc. of the 2014 International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2014-07-03
  • [Presentation] 子どもの利他行動における監視の効果と心の理論の関連2014

    • Author(s)
      藤井貴之、高岸治人、岡田浩之
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会学術講演会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都稲城市)
    • Year and Date
      2014-06-21 – 2014-06-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi