2015 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトは何故、他者に対して公平に振舞うのか-公平性の基盤を探る-
Project/Area Number |
25330176
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 隆司 玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
村井 千寿子 玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90536830)
高岸 治人 玉川大学, 脳科学研究所, 助教 (90709370)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 不公平感 / 互恵性 / ロボット / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
我々ヒトの日常生活は、他者に大きく依存し、他者との人間関係を調整する社会の規範・秩序に従っている。そのような社会規範や秩序維持に不可欠な心の性質の1つとして、公平性がある。それは遺伝的血縁や人種、ひいてはヒトだけに限られたものではない。何故、他者に対して公平に振舞うのだろうか? 本研究では、(1)社会的場面において、幼児はどのようにして公平性を獲得するのか(2)ロボットなどの機械に対しても、不公平感を感じるのは何故かの2点から社会における公平性の基盤を明らかにすることを目的としている。 本年度は下記(A)および(B)の研究および、全体の取りまとめを実施した。 (A)対人および対ロボットにおける分配行動の互恵性の発達と心の理論の関係の検討では、高次の心の理論が発達している児童(小学生)と未発達の児童の利他行動を比較した。また、対象を成人から老人まで広げ、年齢に関わらず広くヒトに共通する公平性の基盤を明らかにすることを試みた。特に、人々は、不公平な状況に直面した場合、公正さを回復しようと動機づけられるという、先行研究を批判的に検証することを目的とした実験を行った。対ロボットの実験では、前年度までの成果に基づき、外見的印象と音声対話がコミュニケーション場面における互恵性を支配すると仮定し、ロボットの種類や行動をコントロールし、ヒト同士での結果との差がロボットの何に由来するものなのかを明らかにした。 (B)ヒト・ロボット共存社会において不公平感を感じさせない対話戦略の構築では、ロボットとのコミュニケーション課題を複数のユーザや複数のロボットが存在する社会において、不公平感を感じさせないロボットの対話戦略の構築研究に発展させた。ユーザ発話の曖昧性と音声認識による曖昧性を共有信念を用いて低減し、コマンド理解率を向上させることで、結果として不公平感を感じさせない対話戦略を開発した。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
[Journal Article] The development of the effect of peer monitoring on generosity differs among elementary school-age boys and girls2015
Author(s)
Takagishi, H., Fujii, T., Koizumi, M., Schug, J., Nakamura, F. & Kameshima, S.
-
Journal Title
Frontiers in Psychology
Volume: 6
Pages: 1-6
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-