2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25330272
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
横内 久猛 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00512732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣安 知之 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (20298144)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳機能 / fNIRS / 情報交換 |
Research Abstract |
人間のコミュニケーション能力を評価するにはアンケートのような定性的な手法のみ使用されていきた。本研究では、まず、定量的な評価を人間の生理的データである脳活動を用いる手法を提案した。また、コミュニケーション時の脳の中での情報処理についてまだ明らかになっていない。複数の人間間で、脳機能情報を交換することで、新しい情報伝達を実現する。 本研究では、コミュニケーションのうち協調作業に焦点を当て、fNIRS (functional near infrared spectroscopy)を用いて協調作業時の脳活動について調査した。本研究の目的を達成するために2つの段階があると考えた。第一段階として、脳における関心領域を決定するため、機械に対する協調作業時の脳活動について調査した。第二段階として、実際の人間同士の協調作業時の脳活動について調査した。現在は第二段階において研究を進めている。 第一段階では、協調作業を調査するために、機械と人の間でタッピングを行うシステムをタスクに用いる。提案システムでは、機械から音刺激が提示され、被験者はその音刺激と同期するようにタッピングを行う。本実験の結果より、機械に対する協調作業では、上前頭回と下前頭回が関心領域であると決定された。 第二段階では、2人の被験者が協調作業を行っている際の関心領域における脳活動を1台のfNIRS装置を用いて同時に計測している。また、被験者によってコミュニケーション能力が異なるため、心理的指標のKiSS-18を用いた。2人の人間同士で同期タッピングを行うシステムをタスクに用いる。現段階では、被験者ペアのタッピング成績が良いほど上前頭回での脳血流に負の相関が見られることが分かっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定では、1年目に、非侵襲脳機能イメージングデータ装置からのデータ取得方法の確立を目指すこととしていた。これはおおむね達成できたと考える。複数名のユーザー間で、タッピング動作を対象にした場合、どの脳部位を着目すれば良いかを明らかにし、情報処理を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
次の段階は、変換する脳機能イメージングデータ生成アルゴリズムの検討である。本研究ではfNIRSから得られる時系列データを直接、ユーザーへ伝達するのではなく、上位の別次元データに変換することでより伝達情報の学習が容易になるようにする。この変換方法の学習アルゴリズムの検討が必要である。このアルゴリズムの検討を開始する。
|