2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on new information communication method using fNIRS
Project/Area Number |
25330272
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
横内 久猛 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00512732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣安 知之 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (20298144)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳機能 / fNIRS / 情報交換 / 他者モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究に引き続き、基礎的な検討として、ヒトとヒトとが協調作業を行う際の脳機能の検討を行った。最終的には、ヒトとヒトとが協調作業を行っている際の脳活動を計測し検討する必要があるが、ヒトの脳活動はあらゆる要因によって変化するために、ヒトとヒトとが作業を同時に行うとどの要因が脳活動に影響を及ぼすかを明確にすることが難しい。そのため、まず、ヒトがあらかじめ行動の決められた機械(コンピュータ)に協調する際にどのような脳活動を行うかについて検討している。使用した脳機能イメージング装置はfNIRSである。課題は、先行研究に基づき、同期タッピング課題を用いた。音刺激は4種類の音間隔(ISI)を用いてリズムを変化させる実験を2度行った。ISI変化後から変化前のDegreeの差分から被験者を分類した結果、GroupAからGroupJの10種類のグループに分類された。一方で、EQSとKiSS-18のアンケートを利用し、そのスコアを協調性の指標として活用した。両アンケートで上位5名の被験者の活性部位を検討することとした。共通して活性部位として挙げられたのは、上側頭回であった。上側頭回は聴覚野の一部であり、また社会的認知にも関わると言われている。この上側頭回が活性部位に含まれるグループはGroupA、GroupC、GroupF、GroupJの4グループであり、アンケートや行動データに関しては グループ間で有意差は見られなかった。一方、脳機能から検討すると上側頭回の結合先はグループ間で異なっていた。このように脳の状態が異なることから、グループ間で異なるリズム処理を行っていたことが考えられる。これらの結果をまとめると、協調性が高いと考えられるグループは上側頭回が活性することが示唆される。また、行動データやアンケートに違いが見られなくても脳状態が異なることも明らかとなった。
|