• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

マルコフ連鎖モンテカルロ法の挙動に基づくベイズ推定におけるモデル選択手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25330283
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

永田 賢二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人工知能研究センター, 主任研究員 (10556062)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords機械学習 / マルコフ連鎖モンテカルロ法 / ベイズ推定 / モデル選択 / スペクトル分解
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法の挙動や緩和過程に基づいたベイズ推定の新たなモデル選択法の開発を行う.
平成28年度では,昨年度新たに定義したベイズ比熱の有効性を検証するシミュレーションを行い,それらの結果をまとめることに注力した.その結果のひとつとして,スペクトル分解のベイズ推定アルゴリズムにおいて,従来では用いるピークの個数を推定するモデル選択法を組み込んでいたが、これに加えてデータに重畳されるノイズのレベルも同時に推定する枠組みの開発に成功した.
また,MCMC法をモデル選択に用いる計画を超えて、用いるデータの効率的な生成法についての開発も行った.対象としては、非制限ハートリーフォック計算により得られるスピン配列に対するエネルギーの値を、イジングモデルなどの古典的な有効モデルにより表現するベイズ推定の枠組みに適用した.推定自体は線形モデルで表現されるため解析的な枠組みの導出が可能であるが,用いるデータをいかにして生成するかが鍵となる.理想としては、すべての考えうるスピン配列の状態でエネルギー計算をすればよいが計算量が膨大になり現実的ではない.この問題に対し,MCMC法を利用することで効率的にデータを生成する方法を提案した.また,マルチヒストグラム法を活用することで、本来全状態探索により得られる分布の類似度が高くなるように修正することも成功した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していたMCMC法のモデル選択への応用については、おおむね進展したのに加え、ベイズ比熱と呼ばれる新しい指標も提案でき、十分な成果がえられるといえる.

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるが,先に述べるように次年度繰越を行っている.そのためその期間でこれまでの成果をとりまとめるのと同時に,実データへの活用などを進めていく.

Causes of Carryover

MCMC法の実装およびシミュレーションのための計算機資源のために計上していたが,現有の計算機環境で研究開発できたので、次年度に繰越を行った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果とりまとめのための仕上げのためのシミュレーション実行のための計算機やソフトウェア構築に計上するとともに,成果発表のための旅費や学会参加費、論文投稿費に計上する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Simultaneous estimation of noise variance and number of peaks in Bayesian spectral deconvolution2017

    • Author(s)
      Satoru Tokuda, Kenji Nagata, and Masato Okada
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 86 Pages: 024001

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.86.024001

  • [Journal Article] An automatic deconvolution method for modified Gaussian model using the exchange Monte Carlo method: application to reflectance spectra of synthetic clinopyroxene2016

    • Author(s)
      Peng K. Hong, Hideaki Miyamoto, Takafumi Niihara, Seiji Sugita, Kenji Nagata, James M. Dohm and Masato Okada
    • Journal Title

      Journal of Geology & Geophysics

      Volume: 5 Pages: 243

    • DOI

      doi:10.4172/2381-8719.1000243

  • [Journal Article] Three levels of data-driven science2016

    • Author(s)
      Yasuhiko Igarashi, Kenji Nagata, Tatsu Kuwatani, Toshiaki Omori, Yoshinori Nakanishi-Ohno, and Masato Okada
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 699 Pages: 012001

  • [Journal Article] Extraction of Latent Dynamical Structure from Time-series Spectral Data2016

    • Author(s)
      Shin Murata, Kenji Nagata, Makoto Uemura, and Masato Okada
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 85 Pages: 104003

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.104003

  • [Journal Article] Bayesian Approach to Effective Model of NiGa2S4 Triangular Lattice with Boltzmann Factor2016

    • Author(s)
      Hikaru Takenaka, Kenji Nagata, Takashi Mizokawa, and Masato Okada
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 86 Pages: 124003

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7566/JPSJ.85.124003

  • [Presentation] ベイズ推定に基づくデータ駆動科学入門2016

    • Author(s)
      永田賢二
    • Organizer
      Materials Integration 勉強会
    • Place of Presentation
      新日鉄住金・UDX13F 秋葉原オフィス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • Invited
  • [Presentation] AI for catalyst informatics2016

    • Author(s)
      Kenji Nagata
    • Organizer
      第2回 北大-理研-産総研「触媒研究」 合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-10-31
    • Invited
  • [Presentation] ベイズ推論に基づくスペクトル分解2016

    • Author(s)
      永田賢二
    • Organizer
      第252回 SPring-8 セミナー
    • Place of Presentation
      SPring-8, 兵庫県播磨市
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-25
    • Invited
  • [Presentation] Sparse Modeling and Data-Driven Science2016

    • Author(s)
      Kenji Nagata
    • Organizer
      Asia Oceania Geoscience Society (AOGS) 13th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      China National Convention Centre, Beijing, China
    • Year and Date
      2016-08-02 – 2016-08-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 交換モンテカルロ法によるデータ知識融合アルゴリズム開発2016

    • Author(s)
      永田賢二
    • Organizer
      一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)「非ノイマン型計算機へ向けたデバイス技術分科会」
    • Place of Presentation
      一般社団法人電子情報技術産業協会(413)会議室(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi