• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

諫早湾潮受堤防開門に伴う調整池内外の底質環境の変化とその評価

Research Project

Project/Area Number 25340065
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

高橋 徹  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70369122)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsミクロシスチン / 諌早湾 / シアノバクテリア / ベントス / 生物濃縮
Outline of Annual Research Achievements

2010年福岡高裁判決は「遅くとも2013年12月10日以降5年間の潮受堤防の水門開放」を命じた。この判決は確定され、司法の常識においては「再審」以外のいかなる理由においても覆る事はないと考えられた。当研究はその事を前提として立案されたものだが、研究終了時においてもついに海水導入は実現せず、政治的課題や金銭補償の問題として報道されている。自然科学研究者としては政治経済的問題に関与する立場になく、当初立案した計画通りの調査実施は不可能となった。しかし、限られた条件の中で、今後の開門調査時に有効と思われる、調整池と周辺海域の環境及び生物データを蓄積出来た。今後、開門調査が実施された場合に重要な基礎資料となる筈である。2014-15年にかけては夏期の天候が落ち着かなかったこともあり、有毒シアノバクテリアの発生量は少なかったが、調整池と海域の底質、周辺の水生生物へのミクロシスチン(MCs)の蓄積はなくならなかった。これは、一部で言われているほどMCsの分解が進行していないためと思われた。MCsを含む調整池の底泥で室内分解実験をおこなったところ、20;C以下では分解が止まり、むしろMCs濃度が上昇した。MCs合成酵素遺伝子mcyDおよび、分解酵素遺伝子mlrAをRT-PCRで定量したところ、予想通り、20;C以下では分解が止まっている事がわかった。一方、mcyDは低温でも一定量検出された。また、シアノバクテリアを含む調整池の水を海水と混合した場合、シアノバクテリアは凝集沈殿したが、細胞はそのまま生き続けた。つまり、排水に含まれたミクロキスティスは海域で増殖する事はないにしても、一定期間泥で生き続け、MCsを産生している事が示唆された。短期排水調査を含め、排水による広域汚染と生物濃縮(残留)が確実となった。この結果の一部は既に論文等で報告し、さらに詳細を追加報告する準備中である。

Remarks

研究結果に基づき、一般市民の疑問に答える事を意識して作成したサイトです。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 諫早湾調整池における有毒アオコの恒常的大発生と猛毒ミクロシスチン汚染の拡散2015

    • Author(s)
      高橋 徹
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 50 Pages: 19-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-term dynamics of cyanobacterial toxins (microcystins) following a discharge from a coastal reservoir in Isahaya Bay, Japan.2015

    • Author(s)
      Umehara, A., Komorita, T., Tai, A., Takahashi, T, Orita, R., Tsutsumi, H.
    • Journal Title

      Marine Pollution Bulletin

      Volume: 92(1-2) Pages: 73-79

    • DOI

      doi:10.1016/j.marpolbul.2014.12.053

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 諫早湾調整池からの高濁度排水が諫早湾内の短期的なアンモニア態窒素の挙動に与える影響2015

    • Author(s)
      小森田智大,梅原亮,田井明,高橋徹,折田亮,堤裕昭
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 38 Pages: 75-80

    • DOI

      doi.org/10.2965/jswe.38.75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implications of changes in the benthic environment and decline of macro-benthic communities in the inner part of Ariake Bay in relation to seasonal hypoxia.2015

    • Author(s)
      Tsutsumi H, Takamatsu A, Nagata S, Orita R, Umehara A, Komorita T, Shibanuma S, Takahashi T, Komatsu T, Montani S
    • Journal Title

      Plankton & Benthos Research

      Volume: 10 Pages: 187-201

    • DOI

      10.3800/pbr.10.187

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 諫早湾における microcystin の動態と底生生物への蓄積2015

    • Author(s)
      馬淵理恵・梅原 亮・高橋 徹・二木功子・朴 虎東
    • Organizer
      日本陸水学会第80回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] 諌早湾をめぐる諸問題とこれから2015

    • Author(s)
      高橋 徹
    • Organizer
      日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      北海道大学百年記念会館大会議室
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-02
  • [Book] 諌早湾の水門開放から有明海の再生へ2016

    • Author(s)
      佐々木克之・高橋 徹・梅原 晃・東 幹夫・堤 裕昭 他
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      有明海漁民市民ネットワーク
  • [Remarks] 諌早湾調整池でおこっていること

    • URL

      http://magokorogai.com/index.php?FrontPage

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi