2015 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼法とヒスチジン経口摂取のコンビネーションによる抗肥満効果の解明
Project/Area Number |
25350128
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
桑野 稔子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / ヒスチジン / 精神面の安定 / 摂食抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本はもとより世界的に深刻かつ緊急に解決しなければならない肥満予防・改善を目指して、脳内ヒスタミン・ニューロンを賦活化し内臓脂肪低減に有用な①咀嚼法と②ヒスチジン経口摂取のコンビネーションによる抗肥満効果を解明することを目的とする。 そのために、代表者のH22-24年度の基盤研究C(メタボリックシンドローム予防・改善のための咀嚼教育効果の研究)をさらに発展させ、咀嚼法と赤身魚等に多く含まれるL-ヒスチジンの経口摂取を組合せたヒト介入試験を実施し、抗肥満効果を解明する。その上で、肥満予防・改善における“簡便かつ効果的な体重減少法”を確立し、エビデンスに基づいた肥満指導の確立とメタボリックシンドローム予防・治療のガイドラインの策定に貢献することをゴールとする。 平成27年度は、平成26年度と同様に咀嚼法とヒスチジン経口摂取を併用したヒト介入試験を青年期女性を対象に12週間実施した。 その結果、対照群は、身体計測値、食物摂取状況調査結果において介入前後に変化はみられなかった。咀嚼群では、介入後に腹囲が有意に減少し、食物摂取重量も有意に減少した。また、食行動質問表の満腹感覚に関する質問の平均得点においても介入後に有意に低下した。さらにA型行動パターンを判定するKG式日常生活質問紙、A型傾向判別表の得点、状態不安尺度の得点においても介入後に有意に低値を示した。しかしヒスチジン群では、A型傾向判別に関して有意に低値を示したものの、その他は変化がみられなかった。 青年期女性については、継続的な咀嚼運動は摂食抑制作用や気分の改善・精神面の安定に寄与する可能性が確認された。しかしながら、ヒスチジンの継続的な経口摂取は、咀嚼と同様の効果はみられなかった。
|
Research Products
(6 results)