• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

学習者の科学リテラシーを育てる教科横断的科学実験教材の開発と実践的検証

Research Project

Project/Area Number 25350254
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

今倉 康宏  鳴門教育大学, その他部局等, 名誉教授 (10112640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早藤 幸隆  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (40325303)
曽根 直人  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (70263879)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学リテラシー / 科学実験教材の開発 / 科学教育支援拠点の構築 / モデル科学実験書 / 実践教育
Outline of Annual Research Achievements

【研究課題1】身近な素材を用いた学習者の科学リテラシーを育てる教科横断的科学実験教材の開発と教師のためのモデル科学実験書の作成:(1)これまでに申請者が開発した身近な素材を用いた教科横断的科学実験教材の改良・開発:すおう,ベンズアルデヒド,クミン種子,楠葉,アジサイ,ムラサキキャベツなどに関する科学実験教材をより簡便に小・中・高の教育現場で実施できるように改良・開発。(2)教師のための教科横断的モデル科学実験書の作成学習指導要領を考慮した「実験課題・考察課題・自習課題・練習課題」からなる小学校(高学年)と中学校,中学校と高等学校間の系統性を持たせた教師のための教科横断的モデル科学実験書を作成。
【研究課題2】教師と学習者の科学リテラシーを育てる教育体系と枠組みの構築:理数・技術領域に意欲・能力が高い児童生徒(小学生(5,6年生,29名)と中学生(26名)を選抜)に,大学・徳島市・鳴門市教育委員会と学校関係者と連携協力して,2年間で「科学・技術者の卵」を育成する3段階のステップアップコースからなる鳴門教育大学「科学・技術者の発掘・養成講座~徳島から育てよう未来の科学・技術者を~」を開設*・推進している。(開設講座:数学(算数)、理科領域(化学,物理,生物,地学),技術・情報・工学,脳科学)26年度は,25年度のスタンダードコースを実施後,34名の受講生を選抜し,プレマスターコース・マスターコースを実施。公開の研究発表を実施後,第1期修了生の修了式を実施(徳島新聞で4/14報道)。現在,平成27年度の受講生を募集している。*ホームページ(http://www.naruto-u.ac.jp/projects/jisedai/)
【研究課題3】教育現場・科学体験広場などでの学習効果の高い実践的検証
上記で開発した教科横断的科学実験教材の実践を推進。(教育現場3校,科学体験広場1回)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度の研究計画は,平成25年度で提案した「研究課題1~3」継続発展させ,ほぼ順調に伸展しているが,研究課題1の教師のための教科横断的モデル科学実験書の作成に関しては,7割程度の進行状況で,平成27年度中に完成させる予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,本研究の最終年度で有り,これまでの研究課題1~3を継続・完結させると共に関連研究成果の総括・まとめを行う。
【研究課題1】身近な素材を用いた学習者の科学リテラシーを育てる教科横断的科学実験教材の開発と教師のためのモデル科学実験書の作成:研究成果を総括・まとめ,教育現場への支援となる資料として配布・公開する。
【研究課題2】教師と学習者の科学リテラシーを育てる教育体系と枠組みの構築:大学・徳島市・鳴門市教育委員会と学校関係者間のより一層,連携強化に努め,教師教育・連携の教育体系と枠組みの構築を確立。(ホームページの充実)
【研究課題3】教育現場・科学体験広場などでの学習効果の高い実践的検証

Causes of Carryover

平成27年度は,本研究の最終年度で有り,これまでの研究課題1~3を継続・完結させる共に関連研究成果の総括・まとめを行うにあたり,平成27年度計上の直接経費予算(800,000円)では,研究推進・達成に支障を来すと思われ,26年度の直接経費から871,907円を繰り越すことにした。主として研究成果を総括・まとめ,教育現場への支援となる資料として配布・公開する費用として使用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越す金額:26年度の直接経費から871,907円
使用する予定:①教師のためのモデル科学実験書の印刷経費(500,000円)②物品費(270,000円)③人件費・謝金(100,000円)

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ベンズアルデヒドのカニッツアーロ反応を用いた化学実験教材の開発と実践2015

    • Author(s)
      早藤幸隆,今倉康宏
    • Journal Title

      教育実践学論集

      Volume: 16 Pages: 131-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習材の内在的価値をホーリズムな視点で捉える理科学習2014

    • Author(s)
      早藤 幸隆
    • Journal Title

      鳴門教育大学附属小学校研究紀要

      Volume: 56 Pages: 62

  • [Presentation] 計算化学を活用した有機化学反応の可視化 -カニッツァーロ反応の電子論的解析-2014

    • Author(s)
      早藤 幸隆,胸組 虎胤 曽根 直人,今倉 康宏
    • Organizer
      第64回全国大会 日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2014-08-24
  • [Presentation] 教科書テキスト作成から見えてきた教科内容学の方向性 -理科-2014

    • Author(s)
      早藤 幸隆,佐藤 勝幸 胸組 虎胤,今倉 康宏
    • Organizer
      第一回日本教科内容学会研究大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • Year and Date
      2014-05-04
  • [Book] 電池を題材として科学的に考える力を育む科学実験体験2014

    • Author(s)
      早藤幸隆
    • Total Pages
      55-57
    • Publisher
      徳島教育 (第1161号)

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi