• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The collection and practice of questions crossover mathematics and special fields considered the attainment levels of engineering education

Research Project

Project/Area Number 25350313
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

市川 裕子  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 健太郎  独立行政法人国立高等専門学校機構(教育研究調査室), 本部, 教授(移行) (00335100)
村岡 良紀  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (60229953)
安富 義泰  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (90506742)
小林 茂樹  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (40321434)
森本 真理  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60369923)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアクティブラーニング / 反転授業 / 動機付け / 専門と数学 / eラーニング / LMS
Outline of Annual Research Achievements

今年度市川は「専門と数学との関連づけを学生に提示して学習のモチベーションを上げる」取り組みとして、授業内で学生に「微積はどのように必要か」などを専門学科の先生や先輩にインタビューし発表するワークショップを授業内で行った他、専門の先生を授業に招いてその関連性について紹介してもらう取り組みなど行った。これらから専門との関連を知らせると、学生のモチベーションが上がるという結果が得られた。また、学生が繰り返し問題に取り組むためのツールとして、LMS上での数学オンラインテスト評価システムによる eラーニングを導入し、学んだ内容の定着を試みた。eラーニングにより強制的に学習させられたので、力がついた、という学生が多かった。分担者とはスカイプなどで密に連絡を取りながら、学生の深い学びを目指しアクティブラーニングの効果的な実践方法や学習効果などについて情報交換し授業実践を行ってきた。特にジグソー法を取り入れた数学の授業を行い、成果を上げている。9月には研究集会「『学びたい』数学の授業を実現するには」を開催した。この研究会には数学教員、専門学科の教員と実際にアクティブラーニングに依る授業を受けた学生が参加した。アクティブラーニング実践や、ICTの効果的な利用法に関する報告、数学と専門科目との結びつきを実際の企業をイメージしながら考えていくワークショップを行った。またフィッシュボウル型の対話で意見交換をしたのが特徴である。この中で学生からアクティブラーニング型授業、従来の講義型授業に対する率直な意見を聞いた。学生は解らないまま板書を写すのは苦痛であり無駄であると感じており、動画やICTを用いた授業は柔軟に受け入れ、活用している。従来型授業とアクティブラーニング型授業双方の利点や問題点をふまえて21世紀型の授業展開を模索した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] オイラーの公式の証明を利用したジグソー法の実践2017

    • Author(s)
      森本真理、市川裕子、野口健太郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌

      Volume: 23 Pages: 139-148

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] STACK利用の実践報告2017

    • Author(s)
      市川裕子
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的利用に関する研究」

      Volume: 22 Pages: -

  • [Journal Article] 様々な授業方法と学力との関係と学生の評価2017

    • Author(s)
      安富義康
    • Journal Title

      東京高専研究報告書

      Volume: 48 Pages: 27-34

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アクティブラーニングを促進するための教材共有2016

    • Author(s)
      市川裕子, 森本真理, 野口健太郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌

      Volume: 22 Pages: 75-84

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] スクリーンキャストアプリケーションを用いた反転授業の試み2016

    • Author(s)
      市川裕子
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的利用に関する研究」,

      Volume: 1951 Pages: 54-61

  • [Presentation] 能動的学修に導くための試行錯誤-数学を通して-2017

    • Author(s)
      森本真理
    • Organizer
      第1回高専-技科大AL研究集会-アクティブ・ラーニング(AL)とは何か-
    • Place of Presentation
      木更津工業高等専門学校
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-03
  • [Presentation] STACK利用の実践報告2016

    • Author(s)
      市川裕子
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] 高専におけるジグソー法 -- 実践例-オイラーの公式の証明を利用して--2016

    • Author(s)
      森本真理、市川裕子
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学教育学部附属小学校多目的ホール
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-05
  • [Presentation] 様々な授業形態に対する学生のニーズと学力の関係2016

    • Author(s)
      安富義康
    • Organizer
      日本数学教育学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学教育学部附属小学校多目的ホール
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi