2015 Fiscal Year Annual Research Report
ソーシャルメディアを活用したキャリア学習支援の経年的評価
Project/Area Number |
25350318
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
高橋 薫 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70597195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 祐平 東京大学, その他の研究科, 教授 (50252565)
藤本 徹 東京大学, 学内共同利用施設等, 講師 (60589323)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | キャリア学習 / ソーシャルメディア / ソーシャルラーニング / 進路選択自己効力 / 高校生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではソーシャルメディアを活用したキャリア学習支援の経年的評価を行った.対象は2011年度と2012年度に東京大学ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)が実施したソーシャルラーニングプログラム Socla(ソクラ)の参加者の高校生である.(1) 2011年度(ブレンド型学習)の実践について,参加者の高校生1名に,実践の前後にPAC分析を実施した.その結果,活動前は自分の将来の夢と実際の進路選択を分けてとらえていたものの,活動後にはそれらが統合されており,キャリア観を大きく変容させていることが明らかになった. (2) 2012年度の実践について,参加者の高校生56名(ブレンド型学習28名,全日程オンライン学習28名)のFacebookの利用状況を分析し,質問紙調査,半構造化インタビューを行った.その結果,全日程オンラインの場合,ブレンド型よりも離脱率が高いものの,修了者の学習への参加度が高かった.質問紙調査の結果からは,進路に対する不安感が軽減され,進路選択自己効力が高まっていることが確認された.インタビュー結果からは,支援者との対話やソーシャルメディアを活用した対外的な公開質問が,学習者の認識の深まりに寄与していることが示唆された.(3) 大学生となった修了生のうち,了承が得られた19名にインタビュー調査を実施し分析を進めている.このうち,非母語話者の学生Aと地方から全日程オンラインで参加した学生Hについて,ライフストーリー研究を行った.非母語話者学生Aの調査では,Soclaの活動が青年期における自己形成の大きな転換点となっていることが分かった.そして,地方から全日程オンラインで参加した学生Hの調査では,Soclaへの参加を通して得られた人と人のつながりに価値を見いだしており,それがH自身の有用な社会的資本となっていることや進路選択に影響を及ぼしていることが分かった.
|