• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

学習者中心型授業への転換を促す数学教材と授業デザインの開発および評価

Research Project

Project/Area Number 25350331
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

森 朋子  関西大学, 教育推進部, 准教授 (50397767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 御園 真史  島根大学, 教育学部, 准教授 (60467040)
白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)
大島 純  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (70281722) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords学習科学 / ジャスパー・プロジェクト / 数学教育 / 21世紀型スキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,日本の高等教育における数学教育を,スキルと知識重視の教授主義的な指導方法を主要としている結果,数学の学習全般が受動的で表面的な理解や暗記にとどまっている現状を改善するため,活動と思考の双方がアクティブになるディープ・アクティブラーニングを基盤とした教材開発と授業方法の開発を目的としている。
平成27年度は,モンティホール問題に関してアニメーションを作成し,アクティブラーニングを基盤とする教授方法も含めていくつかの高校において実践を行っている。この実践においては,問題を解くだけでなく,受講した高校生が記述語で説明することを求めた。また本研究の基盤となっているJasperプロジェクトの第1篇に関する教員用手引きを翻訳し,それを実際の高校教員に導入してもらう手筈も整えている。さらに現場の高いニーズに対応するため,本研究が開発した教材を用いないアクティブラーニング授業の調査も行い,学生が能動的に学習するそのメカニズムや,それらを活用した授業デザインモデルの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究はJasperプロジェクトにおける教材部分の再構築と,その活用について検討を行ってきた。その中で中等教育のニーズとして,本研究が開発した教材に関する教授法や授業運営に関するものを超えて,アクティブラーニングそのものに関するニーズが大きくなっている。それは教育政策や時期学習指導要領の改変を見越して発信されており,まさに本研究はその時代的背景にマッチした研究と言える。そこで本研究を開発教材にとどめず,教育・学習環境全般に関して調査を行った。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,1)本研究そもそもの目的であるJasperプロジェクト型教材の開発と教授法の提案,および導入とその調査に加えて,2)他アクティブラーニング型授業の設計と調査も同時並行的に行っていく。1)に関しては,手引きを作成した「Rescue at Boone’s Meadow」に日本語の字幕を付ける作業を行う。1)2)に関して,フィールド校は2校から4校に増やす予定である。

Causes of Carryover

教育現場(高等学校)のニーズに合わせて,オリジナル教材に字幕を付けることが必要になったことから,それを作成するのに必要な物品費が増えた。また外注費を節約し,アルバイト雇用で対応したことから,その他が変動している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年はフィールドワークの実施,およびこれまでの調査結果のアウトプットに関して旅費を多く使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 新入生を対象とした上級英語クラスにおける反転学習の導入と効果の検討 -長崎大学を事例として-2015

    • Author(s)
      奥田 阿子 , 三保 紀裕 , 森 朋子 , 溝上 慎一
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 21 Pages: 41-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 15分で読む アクティブラーニングとはなにか : 「わかった」を引き出す授業を目指して2015

    • Author(s)
      森 朋子
    • Journal Title

      人文会news

      Volume: 7 Pages: 1-14

  • [Journal Article] アクティブラーニングとしての反転学習(1)研究編 (第37回大会 ラウンドテーブル)2015

    • Author(s)
      森 朋子 , 三保 紀裕 , 岩﨑 千晶
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 37(2) Pages: 45-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学教育の反転授業デザイン : 授業観察からその効果を考察する2015

    • Author(s)
      森 朋子 , 本田 周二 , 溝上 慎一
    • Journal Title

      日本教育心理学会総会発表論文集

      Volume: 57 Pages: 232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学びに活用するルーブリックの評価に関する方法論の検討2015

    • Author(s)
      山田 嘉徳 , 森 朋子 , 毛利 美穂 , 岩﨑 千晶 , 田中 俊也
    • Journal Title

      関西大学高等教育研究

      Volume: 6 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 『アクティブ・ラーニング』のねらいと指導法2015

    • Author(s)
      白水 始
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 61 Pages: 21-25

  • [Journal Article] フロントライン教育研究 B問題を2人で解いたら? : 算数科における効 果的なペア学習へのヒント2015

    • Author(s)
      白水 始
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 926 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 21世紀型能力の背景にある学習理論2015

    • Author(s)
      白水始, 遠山紗矢香
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 61 Pages: 9-11

  • [Journal Article] Proposing an Alternative Framework for the Assessment of Collaborative Problem Solving2015

    • Author(s)
      Shirouzu, H., Tohyama, S., Yamada, M., Kitazawa, T., & Masukawa, H.
    • Journal Title

      CSCL 2015 Conference Proceedings, Gothenburg

      Volume: 2 Pages: 839-840

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Students' Discussion on Sample Survey Based on an Animation Story In Beswick2015

    • Author(s)
      Misono, T., Sado, Y., Yasuno, H., Otani, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of 39th Psychology of Mathematics Education conference

      Volume: 1 Pages: 240

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi