• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

教科書を基本とした理科以外の教科での自然史博物館活用と学校向けツールの調査・開発

Research Project

Project/Area Number 25350411
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

釋 知恵子  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 博学連携担当職 (60626349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 岳  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (60270724)
佐久間 大輔  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (90291179)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords博学連携 / 博物館教育 / 教科書 / 教科 / 貸出資料 / 教員
Outline of Annual Research Achievements

(1)小中学校の教科と自然史博物館の資料との対応表のweb公開:教科書と博物館資料の対応表をweb掲載用に整理し、博物館ホームページに掲載した。掲載した教科は理科・社会・国語・技術・家庭科・保健などで、ダウンロード可能なpdf・エクセルデータも掲載した。また、学校向けページを教員が使いやすいように改訂した。
(2)国語で使える貸出キットの開発:貸出キット「タンポポ」と「虫の体」を作成した。タンポポは、標本・写真資料等のほか、国語(東京書籍・光村図書小学校2年生)の単元目標である「順序に気をつけて読み取る」「説明をする」に対応するよう、発芽からタネになるまでを順に並べるカードも作成した。「虫の体」は、当初、国語(東京書籍小学校2年生)の教材「虫は道具をもっている」に合わせ、虫の体のしくみと働きに注目した内容で進めていたが、次年度の教科書改訂で教材が掲載されなくなり、内容を一部変更した。国語(東京書籍小学校2年生)の教材「自然のかくし絵」に合わせ、保護色に注目した「虫のかくれんぼ紙芝居」を加え、試作版とした。平成27年3月に貸出キット企画会議を実施し、資料に博物館名を入れることで、児童らに博物館に興味を持たせ、さらに学習の機会が広がる可能性があることなどが示唆された。
(3)教員向け行事で研究成果の一部の公開と展示作成:平成26年8月8日開催「教員のための博物館の日」では、貸出キット紹介ブースを作り、教員から意見を集めた。具体的な改良意見の他、完成したらぜひ使ってみたいという感想もあった。特別展「都市の自然」の展示内容と教科書との関連を紹介するコーナー展示も作成した。
(4)対応表と貸出キットの広報物作成:ホームページや博物館が配信している教員向け通信への記事掲載、貸出キットのチラシを作成するなど広報を行い、平成27年度以降の貸出キット利用と評価協力を学校に呼びかけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度の研究実施計画として、(1)小中学校の教科と自然史博物館の展示・資料との対応表のweb公開、(2)国語で使える貸出キットの開発、(3)教員向け行事で研究成果の一部の公開と展示作成、(4)対応表と貸出キットの広報物の作成をあげた。(1)(3)(4)については年度内にいったん完了したが、(2)については、「虫の体」キットの計画変更に伴い、作成作業が次年度に残ったため、やや遅れていると評価した。試作版を使った学校での利用を進めながら、平成27年度での改良と早期完成を目指したい。また、(1)については、平成27年度の小学校教科書改訂と大阪市採用教科書の一部変更により、教科との対応表を見直し、必要あれば、平成27年度内に改訂を加えたい。

Strategy for Future Research Activity

(1)対応表と貸出キットの広報と改良:広報物を利用するほか、教員の下見来館時に対面で資料の紹介を行う。対応表については、平成27年度教科書改訂による見直しを行い、必要に応じて改訂する。貸出キットについては、学校からの利用時の意見により可能な限り改良する。
(2)貸出キットの学校利用をすすめ、活用方法と教員・児童への効果を調査:貸出キットを利用した教員や児童向けアンケートのほか、授業の見学を行い、教員・児童への効果を調査する。
(3)教員向け行事で研究成果の一部の公開と展示作成:平成27年夏に行う「教員のための博物館の日」において、これまでわかった研究成果について発表する。夏の特別展「たまごとたね」で、学校の教科書と特別展の展示内容との関連を紹介するコーナー展示を作り、教員に見学をしてもらう。
(4)貸出キットの貸出事例をベースにした指導案等資料の作成:貸出キットの利用方法を学校により具体的に伝えるため、貸出キットと一緒に提供できる指導案等資料を作成する。
(5)学会等で発表するなど、研究成果を公表

Causes of Carryover

貸出キットの計画変更による作業スケジュールの遅れがあり、次年度に貸出キット作成作業を一部行うことになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

貸出キットの作成と改良、教科書改訂に伴う教科書と博物館の対応表の見直し、教員向け行事の実施や展示作成、成果発表のための学会等参加の交通費等に使用する予定である。次年度使用額に含め、使用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 博物館に親しみがない教員に向けた博物館からのアプローチ 「教員のための博物館の日 in 大阪市立自然史博物館」の取り組み2014

    • Author(s)
      釋知恵子・塚腰実・佐久間大輔・和田岳・広瀬祐司
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi