• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

被災した子ども達が大人になるまで―博物館こそができる長期継続型支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25350413
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe Museum of Nature and Human Activities, Hyogo

Principal Investigator

八木 剛  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (40311485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤澤 宏樹  兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (30301807)
布施 静香  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (30344386)
小舘 誓治  兵庫県立大学, 付置研究所, 助教 (60254455)
古谷 裕  兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (90173541)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords東日本大震災 / 社会教育 / 子ども / 博物館
Research Abstract

平成25年度は、つぎのように、プログラムの試行と現地調査を行った。
児童の身近な自然観察の発露である「しぜんかわらばん」をツールとした支援プログラムの効果を把握するため、東北地方被災3県(岩手県・宮城県・福島県)で、地元の博物館、科学館、児童館、保育園などの協力を得て、作品を募集した。7つの小学校、2つの児童館、1つの保育園から合計91点が集まり、これらの作品の一部は、「東北しぜんかわらばん展」として、兵庫県立人と自然の博物館で展示した。
「しぜんかわらばん」協力者との意思疎通の中で、今後の継続性に対する意見を得ることにつとめたが、継続的な実施を強く確信できる心証はあまり多く得られなかった。継続が困難な理由としては、実施に対する労力の問題があるものと考えられた。この困難さは、作品の内容にも表れており、児童の自由意志ではない作品も少なからず見られた。直接的なヒアリングができなかった協力者もあったため、判断は次年度に持ち越すが、地域との継続的な関係を構築するためには、協力者に極力負担をかけない研究ツール、ニーズに即したプログラムの提供が不可欠であると思われた。
平行して、当初の「しぜんかわらばん」協力者以外にも、カウンターパートを拡げるため、博物館関係者、行政関係者、学校関係者、民間事業者へヒアリングを行うこととし、博物館に対するニーズ把握につとめた。震災はすでに過去の事象との認識が広まっている地域がある一方、「スタート地点に立つまでに至っていない」と感じている自治体職員もあった。また、各地からの支援の受け入れで疲弊し、教育現場の混乱を感じさせる例もあった。
以上の結果から、年度後半には「しぜんかわらばん」に代わる、または補完する新たなツールとして、学習や遊びで使える自然素材の提供を試みた。これに関しては、いくつかの施設、学校教育団体から、継続に向けての好感触を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「しぜんかわらばん」では、東北3県のさまざまな施設から作品を得ることができたが、全体で91点と、多くの作品を集めることができず、効果の解析を試行するに至らなかった。
また、その効果や課題についても、相手方との調整が不調となり、直接的なヒアリングのできなかった関係者があった。
本プログラムは、震災当初は、快く協力いただいたことが多かったことから、本研究の中心的ツールと考えていたが、とくに小規模な施設などでは労力的負担が大きいようで、継続的な実施に、あまりよい感触を得ることができなかった。そこで、より具体的なメリットを提示するなどプログラムの見直しや、同様の意義を持つ別の支援プログラムに代替することが必要になると認識している。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の成果を受け、被災状況の違い、受け入れ団体の立場の違いに留意しながら、継続的なモニタリングのできる地域を選定し、「しぜんかわらばん」や関連プログラムを実施し、支援内容やその効果について比較検討を行う。
「しぜんかわらばん」は、児童の日常の行動を読み取り、感情を汲み取ることができること、各地の博物館で展示することで被災地から情報を発信できることなどから、全国にネットワークを持ち専門家を有する博物館が強みを発揮できる支援プログラムであると考えた。しかし、その実施に当たっては、いくつかの課題があることが明らかになってきた。
そこで、平成26年度は、前年度にヒアリングできなかった協力者からの意見もふまえながら、このプログラムの見直しや、より効果的な運用を検討する。また、「しぜんかわらばん」の代替プログラムの有力なものの一つとして、平成26年度後半に新たに実施し好感触を得た、学習や遊びで使える自然素材の提供プログラムがある。自然素材は全国各地にあるため、より双方向性を強めることで、「しぜんかわらばん」同様の機能を発揮することができ、また、長期的な自然システムに不可欠な、広域的な参画者を得るきっかけとなるものと思われる。これについては、計画段階から、地元協力者や、各地の協力者の参画を得て、プログラムを実施していく。
年度後半には、前年同様、現地の研究協力者や外部有識者を含む全国的な研究会を開催し、進捗状況を把握するとともに、長期的な支援システムの構築に向けての基本的な制度設計に反映させる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

「しぜんかわらばん」の効果や課題について、直接のヒアリングができなかった関係者があったため。
あらためて調整を行い、現地を訪問してヒアリングを行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] こども☆ひかりプロジェクト 「 2個にこプログラム」スタート!2014

    • Author(s)
      泉田佳代
    • Journal Title

      Musee

      Volume: 106 Pages: 37

  • [Journal Article] 「こども☆ひかりフェスティバルin せんだい&ふくしま」での出会い2013

    • Author(s)
      水谷亜希
    • Journal Title

      Musee

      Volume: 104 Pages: 11-13

  • [Presentation] Kodomo Hikari Project~Museum Collaboration for Children in Tohoku Region~2013

    • Author(s)
      Mao MATSUDA, Tsuyoshi YAGI, Ayami SHIMIZU
    • Organizer
      Asian Zoo Educators’ Conference 2013
    • Place of Presentation
      マリンワールド海の中道
    • Year and Date
      20131209-20131213
  • [Remarks] こども☆ひかりプロジェクト

    • URL

      http://www.kodomohikari.com

  • [Remarks] 始まりました!しぜん かわらばん&キッズかわらばん作品展

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/blog/2013/10/post_1787/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi