• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マーカーレス運動画像解析を用いた極低出生体重児の障害予後予測システムの構築

Research Project

Project/Area Number 25350570
Research InstitutionHiroshima Cosmopolitan University

Principal Investigator

大塚 彰  広島都市学園大学, 健康科学部, 教授 (50280194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島谷 康司  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (00433384)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords自発運動 / 新生児 / 評価システム
Outline of Annual Research Achievements

我々が構築したMarkerless Infant Motion Analysis System(MIMAS)を用い,新生児の成長に伴う運動の変化を評価を行った.MIMAS は1 台のビデオカメラを用いて新生児運動を撮影し動画像処理を施すことで各部位(例えば右上半身,左下半身など)の大きさを表す体位分布,運動の大きさを表す運動変化,身体画像重心の変動量を抽出できる.そしてこれらの特徴量から医学的知見に基づき,(1)運動強度,(2)運動バランス,(3)運動リズム,(4)重心変化の4 つの観点から計25 種類の評価指標を定義することで新生児運動を多角的に評価可能となった.新生児を対象に修正週齢2~15 週の自発運動を経時的に計測・評価し,また,generalmovements (GMs) の評価ライセンスを取得した理学療法士が撮影した被験児の動画像を目視で評価し,writhing movements(WMs; 楕円を描く運動や上肢の伸展運動)からfidgety movements(FMs; 足蹴り運動など)への移行などを評価した.MIMAS による解析結果から,WMS・FMsの運動の特徴を捉えることが可能となった.また,例えば身体重心の発達的変化にフォーカスすると,左右方向への重心変化は週齢毎に有意に減少し,一方で頭尾方向の重心動揺変化は9から10週目を境にいったん減少した重心動揺が2次関数的に増大した.この結果は,Writhing movementがFidgety movementに移行している時期と一致したことから,観察評価では難しい新たな発達指標も明らかにすることができた.本研究の一連の結果より,提案法を用いて新生児運動の経時的変化を評価できることが明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Change over time of infants’ movements based on motion analysis: Comparison with changes in General Movements and the body sway2015

    • Author(s)
      Koji Shimatani, Taro Shibanoki, Keisuke Shima, Yuichi Kurita, Akira Otsuka, Toshio Tsuji
    • Organizer
      World Confederation for Physical Therapy Congress 2015
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi