• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

心音曲面二次元関数処理

Research Project

Project/Area Number 25350573
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

菱田 博俊  工学院大学, 工学部, 准教授 (60373966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳植 公一  東京医科大学, 医学部, 教授 (00334061)
赤田 壮市  東京医科大学, 医学部, 教授 (70246198)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords心音 / 自動診断 / プログラム / 遠隔地診断 / 若手医師育成
Research Abstract

研究目的: 心音データを録音し、その音データに基づき健康度や病変を自動診断できるプログラムの構築を目指す。遠隔地等における診断手法、或いは若手医師の育成手法として活用される事を期待する。また、健康や病理のメカニズムの解明等につながれば良いと思っている。
進捗状況1)過去の研究事例などの調査: 従来からなされてきている心音図の診断について、技術整理中。その自動化に関する研究事例を調査中。また、市販されている心音診断に関する主な教科書を調査し、CDサンプルが幾つかあったのでそれを入手した。また、何人かの医師に聴診のやり方を尋ね、その内容の整理方法も含めてべースとすべき聴診方法についてを思案検討中。
進捗状況2)録音系の検討: 現存する録音機能付き聴診器を調査した。精度が良いと思われるものはLitmann製のものであり、それで取得した音は汎用書式でない電子データとなるので、今回の研究に適さない事が確認された。そこで、高性能マイクを選別し、それに治具を付与して録音できる様、録音系システムを構築中。小径マイク(三研製COS-11D)を聴診器に直結させる方法が、現在の最有力。なお、その方法で録音した心音や市販サンプルをWAVEデータ書式で取り出し、それをTXTデータに変換し、様々なデータ処理が可能である事を確認した。
進捗状況3)データ処理方法の検討: 一般的な医師の診断過程に基づき、脈波リズム、各波ピーク値等の主要代表値を音データから抽出する事を検討中。一方、各医師の持つノウハウを調査予定。従来の診断過程を考慮しないデータ処理方法も検討中。ニューラルネットワークの使用(学習方法)を検討中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今のところ工学院大学単独で進められる内容なので、研究計画通り進んでいる。但し、装置やソフトウェアの予定変更などがあり、予定も適宜変更しながら進めている。

Strategy for Future Research Activity

東京医科大学との連携と、実際の心音採取のための倫理審査などによるタイミングロスに注意して進める。また、予算額が削減された結果、やり方を一部変更工夫しているので、今後大きなしわ寄せが来ない様に注意して進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予算額減額につき、測定手段を一部変更工夫する等したため、購入予定物が変更となったため。また、購入品を安価に購入できたことも理由の一つである。
心音録音システムを試作し、仕様未達があれば(あると予想している)それを改善する。その際に、各種ソフトウェアやプログラムが必要となる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi