• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

COPDの随意性呼吸の解明と換気フィードバックによる呼吸リハビリテーションの開発

Research Project

Project/Area Number 25350610
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

冨田 和秀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 眞喜人  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (40274980)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords呼吸 / 呼吸運動 / 随意性呼吸 / インダクタンス・プレスチモグラフ法 / 非拘束性換気モニタリング / 呼吸パターン
Research Abstract

本年度は、COPD 疑似モデルマスクを用いて、COPD の随意性呼吸運動の変化を解析する計画とした。最初に、随意性呼吸運動の変化を非拘束性に観察する方法として、インダクタンス・プレスチモグラフ法を用いて、呼吸サイクルや胸腹部呼吸運動パターンの変化を取得する方法を検討した。この測定方法では、背臥位・立位、睡眠時、運動負荷時などおいて胸腹部運動の変化と換気量の変化を同時に測定し、その誤差を検証した。その結果、背臥位・立位、睡眠時では胸腹部運度の変化より換気量の変化をモニタリングできるようになった。一方、運動負荷課題においては、体動変化などのノイズにより、誤差範囲が大きいことが分かった。その他の換気モニタリング方法として、運動中のflow-volume loopによる変化や呼気ガス分析装置によるO2とCO2濃度の変化も加味して検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

随意性呼吸運動の変化を非拘束性モニタリングの方法を用いて解析するために、インダクタンス・プレスチフィーを購入し、基礎実験を検討した。ただし、本機器の納品日が8月となり、実験開始が少しおくれたこと、さらに実際の換気量測定値と本機器による換気量測定値に若干の誤差があり、この特性を把握するために、種々の条件下での基礎データが必要であったことの2点がやや計画が遅れた要因である。現在は、インダクタンス・プレスチモグラフ法を用いた換気モニタリングのノウハウを把握できるようになったため、計画通りの実験を鋭意継続中である。

Strategy for Future Research Activity

随意性呼吸運動の変化を非拘束性モニタリングの方法を用いて解析するために、インダクタンス・プレスチフィーを購入し、基礎実験を検討した。ただし、本機器の納品日が8月となり、実験開始が少しおくれたこと、さらに実際の換気量測定値と本機器による換気量測定値に若干の誤差があり、この特性を把握するために、種々の条件下での基礎データが必要であったことの2点がやや計画が遅れた要因である。現在は、インダクタンス・プレスチモグラフ法を用いた換気モニタリングのノウハウを把握できるようになったため、計画通りの実験を鋭意継続中である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は研究計画に従ってほぼ予定通り、執行できた。実験の消耗品において研究室に備蓄があり、僅かに残金となった。
H26年度においては、換気フィードバックソフトウェアの開発費に多額の予算が必要と思われるため、前年度の残金はこの部分に追加して使用予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi