• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

COPDの随意性呼吸の解明と換気フィードバックによる呼吸リハビリテーションの開発

Research Project

Project/Area Number 25350610
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

冨田 和秀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 眞喜人  昭和大学, 医学部, 講師 (40274980)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords呼吸 / 呼吸運動 / 随意呼吸 / インダクタンス・プレスチモグラフ法 / 非拘束性換気モニタリング / 呼吸パターン
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1)COPD疑似モデルマスクを用いて健常者の随意性呼吸運動の胸腹部変化を解析すること、2)胸腹部運動をモニタリングするためのソフトウェアの設計を行うことを計画した。
1)随意性呼吸運動の変化を非拘束性に関する方法として、インダクタンス・プレスチモグラフ法を用いた。この方法にて、スパイロメトリーを使用せずに、換気量や呼吸数を推定することが可能となった。COPD疑似モデルマスクの重度から最重症度の状態を再現し、その際の換気応答の変化、胸腹部の呼吸運動の変化を測定した。その結果、換気応答は症状の重症度にあわせて低下する傾向にあった。一方、胸腹部の呼吸運動は胸部運動が優位となり(胸式呼吸)、無意識に過剰な努力による運動パターンを示す者がいることが分かった。
2)胸腹部運動をモニタリングするための情報として、Konno-mead diagramによる胸腹部呼吸運動変化や換気応答変化、あるいは呼気ガス分析装置による代謝量(酸素摂取量、二酸化炭素排出量)変化を採用することとした。この情報をもとに、Labviewによるソフトウェアの第一段階の設計を行った。現在、Labviewプログラミング専門の業者と開発検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

病期別の呼吸パターンを解析するために、種々の負荷実験が必要であり、時間を要した。また、Labviewを用いて換気フィードバック・プログラミングの試作開発に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

Labviewを用いたソフトウェア・プログラミングの開発部分は、専門の業者に外注することで、ソフトウェアの開発推進を図る予定である。

Causes of Carryover

本年度は研究計画に従ってほぼ予定通り、執行できた。換気フィードバックのソフトウェア開発が途中段階であり、次年度に継続して実施するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

胸腹部呼吸運動や呼気流速、気量位等を加えた換気フィードバックのソフトウェアがさらに必要となり、前年度の残金はこの部分に追加して使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi