2013 Fiscal Year Research-status Report
脳障害患者などに関わる腹壁筋低緊張と姿勢障害の病態解明
Project/Area Number |
25350621
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
丹羽 正利 杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 誠一 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50153987)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳障害 / 姿勢障害 / 腹壁筋 |
Research Abstract |
実験にはネンブタール麻酔下の成ネコを用いた。外腹斜筋支配神経の外側枝、腹直筋・内腹斜筋・腹横筋支配神経の内側枝を剖出し、双極カフ電極を装着し、電気刺激できるようにした。第6胸髄から第3腰髄の間で椎弓切除を行い脊髄背面を露出させ、硬膜を切開し、パラフィンによるオイルプールを作った。末梢神経刺激による後根電位を記録するために銀ボール電極を後根入口部に置いた。手術終了後筋弛緩剤を投与し人工呼吸で動物を維持した。麻酔はネンブタールの持続注入により行った。その後、ガラス管微小電極を胸髄・腰髄後索に刺入して単一細胞より細胞内記録をとった。外腹斜筋支配神経の外側枝、腹直筋・内腹斜筋・腹横筋支配神経の内側枝を刺激することにより、それぞれ同名筋運動ニューロンを同定した後、後根電位の刺激閾値をもとにI群線維だけが刺激される刺激強度を確定した。その刺激強度を変えてガラス管微少電極で細胞内記録を行い膜電位を解析した。その結果、腹壁筋運動ニューロンから、同名筋由来のIa群求心性線維刺激において興奮性シナプス後電位が観察された。異名筋由来のIa群求心性線維刺激において興奮性シナプス後電位はほとんど観察されなかった。しかし、後根電位から計測した興奮性シナプス後電位の潜時から、その入力は単シナプス性であると思われるが、これまでに確認されている後肢筋のそれとは若干潜時が遅かった。このような神経回路は、腹壁筋独特の運動コントロールと関係があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の本研究は、腹壁筋運動ニューロンを細胞内記録により同定し、I群線維を刺激することにより膜電位を解析することが目的である。これまで、腹壁筋運動ニューロンから細胞内記録をとるための標本の作成に成功し、膜電位が解析できた。外腹斜筋支配神経の外側枝、腹直筋・内腹斜筋・腹横筋支配神経の内側枝を刺激し分けることにより、同名筋及び異名筋由来のIa群求心性線維刺激による運動ニューロンの膜電位が解析できた。しかし、腹壁筋運動核の狭さなどから、1回の実験で記録できるユニットが少ないため十分なデータが記録できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
腹壁筋運動ニューロンから細胞内記録をとり、膜電位を解析することができるようになった。しかし、1回の実験で記録できるユニットが少なく十分なデータが得られていない。今後はもう少し追加実験をする予定である。その後、腹壁筋支配神経の電気刺激により腹壁筋運動ニューロンを同定し、安定した運動ニューロンの細胞内記録が得られることによって、錘体路及び前庭神経核を電気刺激する。それによって腹壁筋運動ニューロンへの運動性の下行路及び前庭入力様式の膜電位を解析する。以上から、腹壁筋運動ニューロンへの上位中枢の情報がどのように伝わるかを考察する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
調達方法の工夫などにより、当初計画より経費の節約ができたため。 物品費として計上する。
|