• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of action of physical therapy for shoulder joint disorder.-Does physical stimulation affect the rotator cuff blood flow?-

Research Project

Project/Area Number 25350630
Research InstitutionTokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

Principal Investigator

水出 靖  東京有明医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30563407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 友実  東京有明医療大学, 保健医療学部, 教授 (70235117)
野口 栄太郎  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (80218297)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords腱板 / 血流 / 熱刺激 / 鍼通電刺激 / 軸索反射 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

肩関節障害に対する物理療法の作用機序を明らかにする目的で麻酔ラットの体表への物理刺激が肩の主要病変部位である回旋筋腱板(以下)腱板の血流に及ぼす影響を検討した。平成28年度は前年度までに実施したプロットコルについて一部追加実験を行い、本研究を総括して主な成果を関連学会で発表するとともに論文を学術雑誌に投稿し掲載された。
本研究で得られた成果の概要は次の通りである。1.腱板構成筋の1つである棘下筋部体表へのスポット状熱刺激によって、①腱板血流は明らかな動脈圧の変動を伴わずに、刺激中から刺激後にかけて刺激時間に応じて一過性に増加した。②この血流増加の機序は、脊髄の破壊や血管作動物質の遮断薬投与時の反応から主に軸索反射による局所性反応であることが示唆された。③皮膚と棘下筋を分離して刺激したところ、皮膚に比べ筋肉への刺激は血流変化の出現率が高く変化量も大きい傾向であったが、増加反応だけでなく減少反応の出現率も高く刺激の入力組織によって反応様式が異なる可能性が示唆された。2.棘下筋部以外では、①三角筋部体表の熱刺激では有意な血流変化は認めなかった。②前肢足背の刺激では刺激中に有意な動脈圧増加を伴う血流増加を認め、この反応が脊髄破壊によって消失したことから動脈圧の変化に依存する全身性反応である可能性が示唆された。3.棘下筋部の鍼通電刺激では刺激後に血流増加を示したが、バイブレーション刺激によっても類似した変化を認めたことから通電による筋攣縮のアーチファクトを含んでいることが考えられた。このため測定プローブを腱板に固定するチューブを作製して試行したが刺激の反応とアーチファクトを区別することはできず今後の課題となった。
以上より、肩関節障害に対する物理療法は腱板血流を変化させることで効果を挙げている可能性あり、所期の効果を得るには刺激量や刺激部位の選択が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 様熱刺激による麻酔ラット回旋筋腱板血流の局所性変化2017

    • Author(s)
      水出 靖,成島 朋美,櫻庭 陽,野口 栄太郎,坂井 友実,宮川 俊平
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 54 Pages: 40-47

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The influence of moxibustion like thermal stimulation on the rotator cuff blood flow in anesthetized rats2016

    • Author(s)
      Yasushi Mizuide,Eitaro Noguchi,Tomomi Narushima,Hinata Sakuraba,Tomomi Sakai,Shunpei Miyakawa
    • Organizer
      WFAS Tokyo/Tsukuba 2016
    • Place of Presentation
      Tsukuba
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi