• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

リハビリテーション患者データバンクを用いた脳卒中患者の追加的訓練効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350640
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

白石 成明  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (00460585)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脳卒中 / 日常生活活動 / 追加的訓練
Outline of Annual Research Achievements

本年は研究課題の中,特に一般病院リハビリテーション(リハ)患者と追加的訓練についての分析および自主訓練を効率よく患者に提供していくためのソフト作りを中心に行った.一般病棟リハ患者への追加的訓練の分析は,本研究で用いた日本リハ・データベース協議会のデータベースにある,患者および家族による「自主訓練の有」に該当する患者を追加的訓練介入とした.介入による結果は退院時の日常生活自立度(ADL),入院中のADL変化,入院1日当たりのADL変化とした.PICO表記では,P(一般病棟急性期脳卒中患者),I(通常リハ+自主訓練),C(通常リハのみ),O(ADL自立度)と設定した.交絡因子として,入院時のADL,意識障害,機能障害,発症前障害,家族サポートを設定した.また,予後因子として脳卒中病型,性別,年齢を設定しこれらを調整因子とした.調整因子の調整方法として傾向スコアによるマッチングを用いた.今回算出したLog_PS のAUC は0.81であり,モデル適合度は良好であった。マッチングした介入群と対照群はと概ねバランスがとれていた。対応のあるt 検定では退院FIM運動(76.4±18.7,62.6±25.4),FIM 運動利得(35.0±21.9,23.4±18.0),FIM 利得率(1.9±1.5,1.2±1.2)に有意差を認め,介入群で良好な結果となった。ロジステック回帰分析ではSE のオッズ比2.1(95%CI 1.7􀀀2.7)であった。
また,追加的訓練を効率よく提供していくためのソフト作りは概ね終了した.本ソフトの特徴はタブレットPCの画面や印刷した用紙にて患者説明が可能であり,また,操作が非常に簡便にできていることである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年は,平成26年度の研究実施計画書に示した研究課題の中,一般病棟の急性期患者を対象とした追加的訓練の効果について研究した.また,その成果を国際脳卒中会議で発表することができた.しかし,回復期リハ病棟についての分析は作業日程が確保できず,次年度に見送ることになった.

Strategy for Future Research Activity

昨年度の残課題である回復期リハ病棟における追加的訓練の効果について傾向スコアによる調整等の手法を用いて研究を進める.また,平成26年度に開発した自主訓練ソフトを複数の病院スタッフに使用してもらい完成度を高めていく予定である.

Causes of Carryover

次年度の使用額が発生した理由は,開発した自主訓練作成ソフトの試用に複数台のタブレットPCやファイルメーカーの購入を想定していたが,ソフトの開発に時間を要し試用過程まで到達しなかったこと,メール会議などにより効率的に研究費を使用したこと,昨年度からの繰入れがあったことなどがあげられる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今回開発したソフトの実用化に向けた取組み(タブレット端末の複数購入,ファイルメーカー購入など),図書資料を増やすこと,英語資料の翻訳の謝金,論文投稿のための費用等に使用していく予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Efficacy of self-exercise on general wards to improve activities of daily living, a propensity score approach2015

    • Author(s)
      Naiaki Shiraishi,Yusuke Suzuki, Seungwon Jeong, Motoya Sugiyama, Daisuke Matsumoto, Katsunori Kondo, Masafumi Kuzuya
    • Organizer
      International stroke conference
    • Place of Presentation
      Nassauville(United States)
    • Year and Date
      2015-02-11
  • [Presentation] 急性期脳卒中の重症度別の1単位あたりFIM利得について リハビリテーション患者データベースを用いた研究2014

    • Author(s)
      杉山 統哉, 近藤 克則, 白石 成明, 松本 大輔, 鄭 丞媛, 田中 宏太佳
    • Organizer
      第51回日本リハビリテーション医学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-06-06
  • [Presentation] 脳卒中患者における超早期リハビリテーションとアウトカムとの関連性 リハビリテーション・データベース協議会(JARD)登録データを用いた分析2014

    • Author(s)
      松本大輔,白石成明,杉山統哉,鄭鄭丞媛,近藤克則
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi