• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

認知症者へのメモリーブックを用いた言語・心理的介入の無作為比較試験による効果検証

Research Project

Project/Area Number 25350656
Research InstitutionShigakukan University

Principal Investigator

飯干 紀代子  志學館大学, 人間関係学部, 教授 (80331156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯干 明  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20117477)
吉畑 博代  上智大学, 外国語学研究科, 教授 (20280208)
種村 純  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90289207)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症 / コミュニケーション / 非薬物療法 / 無作為比較試験 / 自伝的記憶 / 言語聴覚療法 / 自己効力感 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生活史に基づいたコミュニケーション促進ツールであるメモリーブックを,①本邦の文化社会背景に合わせ,かつ,集団を対象とした言語・心理的介入方法として再構築し,②多施設での無作為比較試験を実施し,③認知症者本人の認知・言語機能の向上,行動障害の軽減,人生への肯定感を中心とした心理的変化の促進と,介護者の介護負担感軽減を検証することである.今年度の成果は、以下の通りである。
1)実施した施設数:病院4(鹿児島県3施設、岡山県1施設)、介護老人保健施設1(福井県)、グループホーム1(岡山県)、計6施設。当初、協力申し出を受けていた3施設(福井県2施設、北海道1施設)は、施設の業務体制変更や、対象者の転所などにより、実施困難であった。
2)介入前後のデータが得られた対象者数:40例。介入中に身体症状が悪化した例(死亡例含む)、転院・転所した例が15例おり、所定数に満たなかった。現在、15例への介入が進行中である。当初の予定数150例を確保すべく、新たな実施施設を開拓中である。
3)セクション会議:各施設でのセクション会議を年8回開催して、情報を共有した.加えて、web上で情報共有boxを作成し、情報交換と状況の共通理解を図った。
4)得られた結果の公開:学会(口頭発表1回、シンポジウム1回)、研修会(3回)、著書(1編)で公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の課題は、本邦の文化社会背景に合わせ、かつ、集団を対象とした言語・心理的介入方法として再構築したメモリーブックによる介入を複数施設で実施することであった。鹿児島、岡山、福井の6施設にて実施し、40例の結果が得られ、介入継続中を合わせ55例のデータを取得できる予定である。
しかし、当初の予定は次年度までに150例であり、現時点での55例という数は、やや遅れている状況と判定できる。対象とする認知症患者側の、身体状況不良や転所などは想定の範囲内であったが、協力を予定していた3施設が施設側の諸事情により協力できなくなったことが大きく響いている。

Strategy for Future Research Activity

次年度の課題は,引き続き、メモリーブックを用いた介入を続けながら、得られたデータを分析して、介入効果を明らかにすることである。当初の予定数150例を確保すべく、新たな実施施設を開拓中である。
研究を円滑に進めるため実施施設ごとのセクション会議を適宜行う。加えて、最終年度のまとめとしての全体会議を持ち,着実に研究の仕上げを行う。
研究成果の公開として、学会発表2回、シンポジウム1回、教育講演1回、研修会やセミナーでの報告5回を予定している。また、研究論文2本にて公開する予定である(1本投稿中)。併せて、研究紹介ホームページを開設予定である。

Causes of Carryover

次年子使用額が生じた理由は、次の2つである。
①メモリーブックを用いた介入を実施した施設が予定数に満たなかったためセクション会議の開催数が減った。②今年度、介入を実施している施設は、予定より進行が遅れており、謝金の支払いが次年度に持ち越しとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記①については、新たな実施施設を開拓中であり、決まり次第セクション会議を開催する。
②については、持ち越した謝金を次年度に支払う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アルツハイマー型認知症患者のコミュニケーション障害の神経心理学的分析:低下した機能・活用できる機能2015

    • Author(s)
      飯干紀代子
    • Journal Title

      認知神経科学

      Volume: 19 Pages: 18-25

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症患者のコミュニケーション障害の神経心理学的分析;低下した機能・活用できる機能2014

    • Author(s)
      飯干紀代子
    • Organizer
      19回認知神経科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-27
    • Invited
  • [Presentation] 認知症患者に対するメモリーブックを用いた集団介入-中等度アルツハイマー型認知症例の経過-2014

    • Author(s)
      飯干紀代子, 藏岡紀子, 吉森美紗希, 猪鹿倉忠彦
    • Organizer
      第90回鹿児島精神神経学会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Book] 高齢者の言語聴覚障害‐症例から学ぶ評価と支援のポイント.2014

    • Author(s)
      飯干紀代子・吉畑博代・他
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi