2013 Fiscal Year Research-status Report
閉塞性脳血管障害の片麻痺・失語症に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果
Project/Area Number |
25350657
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukui College of Health Sciences |
Principal Investigator |
古林 秀則 福井医療短期大学, その他部局等, 学長 (80126581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 康孝 福井医療短期大学, その他部局等, その他 (80424448)
河村 民平 福井医療短期大学, その他部局等, 准教授 (30622170)
塚本 陽貴 福井医療短期大学, その他部局等, 講師 (80709337)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳血管障害 / 片麻痺 / 失語症 / 経頭蓋磁気刺激 / 集中的作業療法 / 高頻度磁気刺激 / 低頻度磁気刺激 / 大脳半球間抑制 |
Research Abstract |
脳血管障害後遺症の片麻痺・失語症に対する経頭蓋磁気刺激療法を急性期、慢性期において行う研究を予定した。急性期治療はマウスの大脳が磁気刺激により神経栄養因子を発現するという我々の実験結果や反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)が虚血による遅発性神経細胞死を抑制保護するという実験結果に基づき行われるものである。慢性期治療は運動野、Broca野は脳梁を介して半球間で相互に抑制し、脳卒中での片側脳損傷では患側からの半球抑制が低下し、健側から患側への抑制が増し、機能回復の阻害要因となっていると考えられている。 磁気刺激用ナビゲータ(Rogue Research社Brainsight)を用いて正確に刺激部位を選択して高頻度磁気刺激装置(マグスチム社MRS1000/50)で刺激する。脳血管障害による片麻痺・運動性失語症の患者に、子も治療法の有効性を検討したい。 慢性期脳卒中片麻痺患者28名に対し低頻度反復経頭蓋時期刺激と集中的作業療法の併用療法を実施し、その効果を検討した。適応基準は、発症から6カ月以上経過し、ADLが概ね自立し、痙攣の既往が無く、頭蓋内金属やペースメーカー等が無く、リハビリテーションに対して意欲的であるとした。治療は1Hzの低頻度刺激を午前午後に1200発ずつ実施し1時間の集中的作業療法を行い、その後は午前1時間、午後2時間の自主訓練を施行した。これらを10日間行い、評価は各上肢機能評価スケールを入院時、退院時に実施し効果を検証した。全例に上肢機能の改善を認め、低頻度反復経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法は、慢性期脳卒中上肢機能障害に対する有効な治療法と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
慢性期脳卒中片麻痺患者の治療は順調に進んでいる。失語症治療に関してはfMRIで刺激部位を同定する必要があり、fMRI用音刺激呈示装置(Serenaヘッドフォン)を購入し、慢性期失語症の治療の準備が完了した。急性期治療に関しては急性期患者の確保が困難で見通しが立っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
慢性期脳卒中片麻痺患者の治療の症例を増やしていきたい。は順調に進んでいる。慢性期失語症治療に関しても治療を進め、症例を増やして行きたい。急性期治療に関しても急性期患者の確保に努めたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
利子が残った。 利子を使用予定。
|