2015 Fiscal Year Annual Research Report
閉塞性脳血管障害の片麻痺・失語症に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果
Project/Area Number |
25350657
|
Research Institution | Fukui College of Health Sciences |
Principal Investigator |
古林 秀則 福井医療短期大学, その他部局等, その他 (80126581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 康孝 福井医療短期大学, その他部局等, その他 (80424448)
河村 民平 福井医療短期大学, その他部局等, 教授 (30622170)
塚本 陽貴 福井医療短期大学, その他部局等, 講師 (80709337) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 片麻痺 / 失語症 / 反復経頭蓋磁気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性期脳卒中患者の片麻痺と失語症に対する反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の効果を検討した。研究期間は2011年10月から2015年12月で、急性期において十分に治療を受け、症状がプラトーに達した患者を対象とした。脳卒中発症後6ヶ月から9年を経過した片麻痺患者85名と失語症患者4名を対象とした。磁気刺激ナビゲーター(Rogue Research社 Brainsight)を用いて正確に刺激部位を選択して経頭蓋磁気刺激装置(Magstim社 Rapid 2)で刺激した。刺激部位は非損傷側一次運動野またはブローカ野で、刺激強度は短母指外転筋の安静時運動閾値の90%とした。89名の患者は福井総合病院に入院し、各上肢機能評価スケールまたは言語機能評価スケールを用いて検査評価を行った。治療は1Hzの低頻度刺激を午前と午後に1200回刺激を1日2回、計10日間行なった。反復経頭蓋磁気刺激療法に続いて1時間の集中的作業療法または集中的言語療法を実施した。治療後に再び入院時に実施した各上肢機能評価、言語機能評価を実施し効果を検証した。上肢機能の改善は全例に有意に認められた。言語機能の改善も4例全例に認められたが、統計学的には症例数の問題があった。低頻度反復経頭蓋磁気刺激療法と集中的作業療法または集中的言語療法の併用療法は、脳卒中による慢性期の改善困難な上肢機能障害や言語機能障害に対する有効な治療法と考えられる。
|