• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

要介護高齢者の夜間排尿と睡眠改善プログラムの効果検証ー転倒リスク軽減に向けてー

Research Project

Project/Area Number 25350684
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

今西 里佳  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (90567190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 晴夫  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80333574)
松本 香好美  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20586200)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords夜間頻尿 / 睡眠障害 / 要介護高齢者 / 転倒
Research Abstract

夜間頻尿は,睡眠を中断して排泄行為を行うため,QOLを低下させる症状である.また近年,夜間頻尿を有する高齢者と転倒・転倒骨折との間には関連があるといわれている.高齢者における転倒・転倒骨折は,要介護状態に至る大きな要因であり,要介護高齢者では介護度を重度化させる要因でもある.その要介護高齢者には,夜間頻尿や睡眠障害を呈している者が多い.しかしながら転倒予防のための要介護高齢者の夜間排尿症状を改善する具体的な対策は積極的には行われていない.
本研究では,高齢者施設における要介護高齢者の転倒実態調査や夜間排尿実態と睡眠実態調査を行い,夜間排尿と睡眠改善のプログラムを実施し,その介入効果を検証して有効性を明らかにすることを目的とした.今年度は,高齢者施設に入所している要介護高齢者を対象に,過去に発生した転倒の実態調査を実施した.報告書やケア記録,スタッフへのヒヤリングより,7時~19時台を日中帯,20時~6時台を夜間帯と設定して転倒発生状況および転倒者の特徴を把握し分析した.夜間帯の排泄関連転倒の割合は日中帯に比べて2.6倍であり,排泄は夜間帯の転倒に有意に関連があった.また日中帯のみの転倒者と夜間帯転倒者の夜間排尿回数を比較すると夜間帯転倒者の方が有意に多く,高齢者施設に入所している要介護高齢者の夜間転倒には夜間排尿が影響していることが示唆された.そこで転倒者および夜間排尿回数の多い対象者を選定し,センサーを活用して排尿および睡眠実態評価を順次実施し,次年度へ継続とした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究参加症例数が当初の予定数に達しなかったため.

Strategy for Future Research Activity

対象となる症例数増加に努め,研究を継続する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究参加症例数が少なく,当初の計画の機器台数を購入しなかったため.
進行具合や症例数増加に合わせ,機器購入を行う予定である.

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi