• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病の歩行障害に対する脊髄刺激療法の刺激機序と効果的な刺激方法の探求

Research Project

Project/Area Number 25350691
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

中野 直樹  近畿大学, 医学部, 講師 (60258027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 天美  近畿大学, 医学部, 教授 (00233776)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsパーキンソン病 / すくみ足 / 脊髄刺激 / 前頭葉機能
Research Abstract

パーキンソン病は進行に伴い、歩行困難が目立ってくる。中でもすくみ足は重要な解決すべき問題である。視覚や聴覚のキューを用いることにより、このすくみ足の改善が見られる。そこで、電気刺激のキューを用いた歩行の改善をめざす。具体的には、従来から、疼痛緩和に用いられている脊髄刺激に着目し、下肢への最適な刺激条件をみいだし、歩行改善を得ようとした。予備的な研究では、低頻度2-5HZが効果的であった。この条件下でのさらなる症例の積み重ねと、未だ解明されていない脊髄刺激のメカニズムを探るべく、刺激中の脳波を測定し、歩行改善の新たな刺激方法をめざす。すくみ足を主とする歩行障害をもつパーキンソン病例の脳波測定を施行した。脳波の解析ではDC shiftに着目し、数例であるが、前頭葉での脳の活性の抑制をみている。今後、脊髄刺激により、この脳の活性の抑制がとかれ、刺激効果で歩行が改善されるか否かを検討する。
また、同様の刺激での、コントロールとしての正常例では、脳の活性の促進が観察された。
歩行中の近赤外線の測定データ上、刺激により歩行が改善している例では、前頭葉の賦活が得られている。
また、脊髄刺激と同じ様な感覚が得られる方法として前脛部の電気刺激時の歩行による改善での効果を確かめている研究もスタートした。
以上の研究から、転倒防止につながる脳の機能状態を探求の可能性が得られている。さらにリハビリテーションでも改善困難なすくみ足の改善に対する有効な治療法となるとともにこれまで解明されていなかった脊髄刺激の機序が明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

測定する環境は整っているが、症例数が全体的に少なく、その点が憂慮される。この点については、講演会などを通じて、さらに広げて、来年度は、候補者を確保しつつある。

Strategy for Future Research Activity

候補者については、講演会などを通じて、さらに広げていく。このことで、来年度は、候補者を確保しつつある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Neural decoding of single vowels during covert articulation using electrocorticography.2014

    • Author(s)
      Ikeda S, Shibata T, Nakano N, Okada R, Tsuyuguchi N, Ikeda K, Kato A.
    • Journal Title

      Front Hum Neurosci.

      Volume: 8 Pages: 125

    • DOI

      10.3389/fnhum.2014.00125.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endovascular Microcatheter Provocation Test for the Diagnosis of Glossopharyngeal Neuralgia.2014

    • Author(s)
      Nakano N, Fukawa N, Nakagawa N, Nakanishi K, Tsuji K, Yabuuchi T, Iwakura N, Kato A.
    • Journal Title

      J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg.

      Volume: Jan Pages: 16

    • DOI

      PMID 24435838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 疼痛とDBS2013

    • Author(s)
      中野直樹
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 23 Pages: 466-470

  • [Presentation] 機能外科疾患に対するCombined Stimulation2014

    • Author(s)
      中野直樹、中西欣弥、吉岡宏真、村上沙織、田崎貴之、加藤天美、岩倉倫裕
    • Organizer
      第53回日本定位機能外科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20140207-20140208
  • [Presentation] 迷走神経刺激術の適応と経過2013

    • Author(s)
      中野直樹、吉岡宏真、村上沙織、田崎貴之、加藤天美、岩倉倫裕
    • Organizer
      第72回日本脳神経外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20131016-20131018
  • [Presentation] 当院での迷走神経刺激術の効果2013

    • Author(s)
      中野直樹、吉岡宏真、村上沙織、田崎貴之、加藤天美、岩倉倫裕
    • Organizer
      第47回日本てんかん学会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      20131011-20131013
  • [Presentation] Indication of Vagus Nerve Stimulation and Callosotomy A result in single neurosurgical unit.2013

    • Author(s)
      Nakano N, Yoshioka H, Murakami S, Tasaki T, Iwakura N, Nakanishi K, Ninomiya T, Kato A
    • Organizer
      30th International Epilepsy Congress
    • Place of Presentation
      Montraeal
    • Year and Date
      20130623-20130630
  • [Presentation] Combination of GPi and Voa stimulation for Neuroacanthosis.2013

    • Author(s)
      Nakano N, Yoshioka H, Murakami S, Tasaki T, Iwakura N, Nakanishi K, Uchiyama T, Kato A
    • Organizer
      16th quadrennial meeting of the World Society of Stereotactic and Functional Neurosurgery (WSSFN)
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20130527-20130530

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi