• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

体育授業における教師の実践的力量を高める動画アノテーションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 25350737
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 生田 孝至  岐阜女子大学, その他の研究科, 教授 (20018823)
米村 耕平  香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords教師教育 / 認知 / 授業改善 / 体育授業 / 動画
Research Abstract

本研究は、体育授業における教師の暗黙の知を浮き彫りにするため、2つの課題に取り組んでいる。【課題1】は、小学校教師が体育授業の協調的授業改善を図れる動画アノテーションシステムを開発することであり、【課題2】は、このシステムを教師の実践的力量を高めるアクションリサーチに組み入れることで、日常的に教師が取り組みやすい授業改善方法を確立する。一堂に会して授業改善のための検討を行なうこれまでのアクションリサーチを進化させ、動画アノテーションを使うことで、いつでもどこでも負担なく、教師が喜びを実感しながら自らの力量形成を行うシステムを開発している。
本年度(1年目)は、【課題1】の動画アノテーションシステムのソフトを開発した。システムの開発は、1.動画を投稿する授業者が簡易に投稿できるようにする、2.どのVTR画像(教師の視点VTR、授業空間全体のVTR、あるいは両方の組み合わせ)が授業の課題箇所・課題関連場面・改善案を明確化できるのか、3.どのような発言フレームやボタンの設計が授業の課題箇所・課題関連場面・改善案を明確化できるか、という3点に着目して行なった。上述1.については、アノテーションシステムの画面上で、できるだけ簡易に教師が授業での気づきを入力できるようなシステム画面の設計が可能となった。上述2.については、授業空間全体のVTRが有効に機能することが明らかとなった。上述3.については、課題箇所の画像に簡易にステップできるシステム設計が可能となった。以上、授業時の動画を用いて「この場面」を振り返り、「あの場面」にジャンプして振り返ることで、教師同士が協調的に授業を振り返ることが可能となるシステムを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、2つの課題に取り組んでいる。【課題1】は、小学校教師が体育授業の協調的授業改善を図れる動画アノテーションシステムを開発することであり、【課題2】は、このシステムを教師の実践的力量を高めるアクションリサーチに組み入れることである。
本年度(1年目)は、【課題1】の動画アノテーションシステムのソフト開発が目標であったが、アノテーションシステムの画面上で、できるだけ簡易に教師が授業での気づきを入力できるようなシステム画面の設計と運用が可能となったため、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、当初予定通り、動画アノテーションシステムを使った協調的授業改善に参加する教師の属性を拡げることで動画アノテーションシステムの特徴と限界を明らかにする。授業を観る眼を持った体育部の教師・授業を観る眼を持った他の教科部会の教師・若手の体育部の教師など、様々な教師の属性で動画アノテーションシステムによる授業改善がどのように機能するかを明らかにする。
平成27年度は、複数の小学校で動画アノテーションシステムを導入して、対象となる小学校の組織文化の変容を明らかにする。具体的には、アクションリサーチとしての効果測定として、子どもの変容(形成的授業評価)、教師の意識の変容、協調的授業改善が日常化したか否か、部分適合から全体適合(一部の教師の取り組みから学校教員全体の取り組みになったか否か)を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

共同研究者との2回の打ち合わせが、天候不順による交通機関の乱れにより不可能となった。そのため、新潟⇔香川間の往復2回の国内旅費が未使用の状況にある。また、その打ち合わせ時に必要とした「打ち合わせ用事務用品」「記録用ファイル」等の消耗品を未購入の状況にある。
共同研究者との打ち合わせを平成26年度の早い段階で行なうため、国内旅費及び消耗品費として充当する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 教員による授業実践の省察のためのオンゴーイング法と再現認知法の効果2013

    • Author(s)
      西原康行、生田孝至
    • Journal Title

      スポーツ教育学研究

      Volume: 63 Vol.33 No.1 Pages: 27-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of A System to Improve Class Content by Allowing Teachers to Share Video Data of PE Classes2013

    • Author(s)
      Nishihara Yasuyuki
    • Journal Title

      Journal of The International Federation of PE

      Volume: 83 Special Edition Article 3 Pages: 274-276

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of A System to Improve Class Content by Allowing Teachers to Share Video Data of PE Classes2013

    • Author(s)
      Nishihara Yasuyuki
    • Organizer
      Federation Internationale D Education Physique European Congress
    • Place of Presentation
      Bratislava
    • Year and Date
      20130829-20130901

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi