• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メタボリックシンドローム該当者に対する健康運動教室の効果の継続性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25350843
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

岩井 浩一  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (30167275)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメタボリックシンドローム / 内臓脂肪 / 運動
Outline of Annual Research Achievements

茨城県阿見町で特定検診を受診し,メタボリックシンドロームあるいはその予備群と判定され,保健指導を受けた者を対象に,運動教室への参加案内を送付した。その結果,20名の参加希望があり,そのうちの18名が運動教室に参加した。参加者は,本学付属病院において問診,血液検査,尿検査,腹囲測定,および血圧測定等を実施した。また,磁気共鳴画像装置(MRI)を用いて腹部(臍位)の画像を撮影し,腹部脂肪面積(内臓脂肪面積+皮下脂肪面積)を測定した。さらに,体脂肪測定装置(BodPod)を用いて,体脂肪率の測定を行った。翌週からは,毎週日曜日に2時間の運動教室を実施し,平成26年1月末に再び開始時と同様の測定を実施し,様々な測定データの変化を評価した。その結果,体重の減少,腹囲の減少,血糖値の低下,内臓脂肪面積の減少,体脂肪率の減少など,様々な効果が認められた。平成26年度は,同じ参加者に対し引き続き運動教室を継続したが,結果的には運動を継続した群と中断した群とに分かれた。運動を継続してきた群では,さらなる顕著な効果が見られ,ほぼ全員がメタボリックシンドロームの状況を脱した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度は順調に進展し,多くの成果が示された。しかし,昨年度は,学校教育法の改正に伴う学内規程の改正,研究不正に関する学内規程の整備,認証評価の対応など,副学長として限られた時間で責任ある対応が求められ,極めて多忙な状況となったことにより,研究に割ける時間がほとんどなかった。そのため,当初の計画がほとんど実施できなかった。今年が最終年度であり,何とか遅れを取り戻し,大きな研究成果をあげるための努力をしていく。

Strategy for Future Research Activity

今年度は,継続して実施してきた参加者を引き続き測定するのと同時に,新たな参加者を募集し,継続期間と効果の関係を明らかにしていく。
これまで収集してきたデータを活用し,研究成果をまとめるとともに,学術雑誌に投稿していく。

Causes of Carryover

継続希望者の運動教室は継続して実施したが,新たな参加者の追加ができなかった。また,研究成果の取りまとめができなかった。そのため,多くの費用が残ってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度の未使用額は,研究成果の取りまとめに充当し,早急に論文執筆を行っていく。おもに成果発表として使用していく。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi