• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

水素分子による酸化ストレス防御機構と脳内レドックス動態の解析

Research Project

Project/Area Number 25350907
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

西槇 貴代美  日本医科大学, 付置研究所, その他 (00465345)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords酸化ストレス / 水素
Outline of Annual Research Achievements

酸化ストレスの蓄積は、糖尿病などの生活習慣病や、アルツハイマー病、パーキンソン病に代表される神経変性疾患など、様々な疾患の発症に強く関与している。我々はこれまでに、脳の酸化ストレス亢進に起因する神経変性疾患モデルマウス(DALマウス)と、生体の酸化還元状態をモニターできるroGFPトランスジェニックマウスを作製した。roGFPタンパク質は酸化還元状態により励起波長スペクトルが変化する緑色蛍光タンパク質である。ミトコンドリアでroGFP蛋白を発現するmito-roGFPと、細胞質で発現するcyto-roGFPの2種類の系統があり、ミトコンドリアのレッドクス状態と細胞質のレッドクス状態を別々にモニターすることが可能である。本研究では、平成25年度、DALマウスとmito-roGFPマウス、cyto-roGFPマウスを交配させて、脳の酸化ストレスの蓄積を可視化して定量評価できる二種類の酸化ストレス亢進roGFP/DALマウスを作製した。
平成26年度
1)mito-roGFP/DALマウスとcyto-roGFP/DALマウスを用いて、セボフレン麻酔下にて大脳皮質のroGFPの蛍光イメージングを試みた。頭蓋骨にはroGFPタンパク質の発現はなく、頭皮を切開して頭蓋骨ごしでの蛍光モニターが可能であることを確認した。そこで加齢による酸化ストレスの蓄積と脳のレッドクス動態を可視化するべく、3ヶ月齢、6ヶ月の大脳皮質表面のroGFP蛍光を測定した。
2)急性ストレスによる脳のレドックス動態をモニターするために、拘束ストレスの期間、方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物飼育室の使用可能capacityに限界があり、作製したマウスの維持(加齢による変化をモニターしたいので、長期間にわたっての飼育が必要になる)と、ストレス実験に使用するマウスの作製が計画通りに進めない現状がある。

Strategy for Future Research Activity

1)12ヶ月齢、18ヶ月齢のmito-roGFPマウス、cyto-roGFPマウスでroGFPの蛍光をモニターし、加齢による脳の酸化還元状態の変化をミトコンドリア、細胞質に分けて解析する。
2)mito-roGFPマウス、cyto-roGFPマウスに拘束ストレスを与え、急性ストレスによる酸化還元状態の変化をモニターする。拘束ストレス中に水素分子(水素水、水素ガス)を投与し、その効果を可視化して評価する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Oxidative stress accelerates amyloid deposition and memory impairment in a double-transgenic mouse model of Alzheimer's disease.2015

    • Author(s)
      (4) Kanamaru, T., Kamimura, N., Yokota, T., Iuchi, K., Nishimaki, K., Takami, S., Akashiba, H., Shitaka Y., Katsura K., Kimura, K., Ohta, S.
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 587 Pages: 126-31

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.12.033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intravenous transplantation of bone marrow-derived mononuclear cells prevents memory impairment in transgenic mouse models of Alzheimer's disease.2015

    • Author(s)
      (3) Kanamaru, T., Kamimura, N., Yokota, T., Nishimaki, K., Katsuya Iuchi, K., Lee H., Takami, S., Akashiba, H., Shitaka, Y., Ueda, M., Katsura, KI., Kimura, K., Ohta, S.
    • Journal Title

      Brain Res.

      Volume: 1605 Pages: 49-58

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2015.02.011

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Real-Time Monitoring of Oxidative Stress in Live Mouse Skin.2014

    • Author(s)
      Wolf, AM., Nishimaki, K., Kamimura, N., Ohta, S.
    • Journal Title

      J Invest Dermatol.

      Volume: 34 Pages: 1701-1709

    • DOI

      10.1038/jid.2013.428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preventive effects of Chlorella on skeletal muscle atrophy in muscle-specific mitochondrial aldehyde dehydrogenase 2 activity-deficient mice.2014

    • Author(s)
      Nakashima Y, Ohsawa I, Nishimaki K, Kumamoto S, Maruyama I, Suzuki Y, Ohta S.
    • Journal Title

      BMC Complement Altern Med.

      Volume: 14 Pages: 390

    • DOI

      10.1186/1472-6882-14-390

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 低濃度の分子状水素はフリーラジカル連鎖反応に介入してシグナル伝達と遺伝子発現を制御する。2015

    • Author(s)
      (1)井内勝哉、井本明美、上村尚美、西槙貴代美、一宮治美、太田成男
    • Organizer
      第5回分子状水素医学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋(ウインクあいち)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] Trancegenic mice expressing the redox-sensitive green fluorescent protein in the cytosol and mitochondria.2014

    • Author(s)
      Kiyomi Nishimaki, Alexander M Wolf , Takashi Yokota, Naomi Kamimura and Shigeo Ohta
    • Organizer
      International meeting of mitochondrial pathology.
    • Place of Presentation
      Tampere Finland
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-19
  • [Remarks] 日本医科大学 先端医学研究所 細胞生物学部門

    • URL

      http://home.nms.ac.jp/ig/saiboseibutsu/index.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi